HG-SSG5562(万能マルチスイーパー)
よくあるご質問
↓オーガアタッチメント取付け方法はこちら
↓ブラシアタッチメント外し方はこちら
↓ブラシアタッチメント取り付け方はこちら
【エンジンのかけ方の手順】
1.スイッチをONにする
2.燃料コックを右にしてON
3.チョークレバーを左にする
4.赤い燃料ポンプの真ん中を押さえながら押します(寒いときは5回程)
5.アクセルレバーをうさぎとかめの中間に設定
6.リコイルスターターを引く
一度ゆっくり引いて戻し、再度引いて止まったところから一気に引き上げる
7.エンジンがかかったらチョークレバーを右に戻す
↓エンジン始動方法の動画はこちら
⇒今一度、下記をご確認ください。
・新しいガソリンが入っているか
・エンジンオイルが適量入っているか
・スイッチがONになっているか
・燃料コックの位置が右になっているか
・チョークレバーが左になっているか(エンジン始動後は右)
★オイルセンサーの浮き輪が浮いている状態でないと、オイルをを適量入れていても入っていない状態と感知されます。
外側のオイルセンサーの配線を外してセンサーを無効にし、エンジンがかかるかご確認ください。
センサーを外してエンジンがかかればオイルセンサーの浮き輪が浮いていない状態となります。
【考えられる原因①】エンジオイル不足の可能性
⇒エンジオイルが少ないとエンジンがかかりません。
エンジオイル量を確認し、オイルゲージのオイル量範囲(中央)まであるか点検し、少ない場合は補給してください。
【考えられる原因②】燃料コックが閉じている可能性
⇒燃料コックが閉じているとキャブレターに燃料が行かないためエンジンがかかりません。
【考えられる原因③】点火プラグに火花が出ていない可能性
⇒点火プラグ交換や、確実に接続されているか確認してください。
【考えられる原因④】キャブレターが詰まっている可能性
⇒キャブレター分解掃除をしてください。
★キャブレターとは、ガソリンタンクからエンジンに燃料を供給する部品のことです。
キャブレターには小さい穴が空いており、その穴を通ってガソリンを噴射するので、穴が塞がってしまうとガソリンが行き渡らずにエンジンがかからなくなります。
★キャブレターのドレンボルトを外してガソリンが出てくれば「キャブレターまでガソリンが来ている」状態となります。
★点火プラグを外し、点火プラグがガソリンで濡れていればキャブレターの詰まりは無く、問題無く「エンジン内にガソリンが来ている」ことになります。
★反対に、キャブレターまではガソリン来ていても点火プラグが濡れていなければ、キャブレターが詰まっている可能性が高いので清掃する必要があります。
●キャブレターを清掃せずにエンジン始動の確認をする方法 ※※慣れている方向け※※
点火プラグを外してエンジン内部にパーツクリーナーを5秒ほど吹きかけ、点火プラグを再装着し通常の動作でエンジンをかけてください。
それによりエンジンがかかり続けたらキャブレターの詰まりは解消できています。
反対に、すぐにエンジンが止まってしまうのであればやはりガソリンがエンジン内に来ていないのでキャブレターの清掃が必要となります。
★ご購入間もない時期やメンテナンス後に発生することが多いです
★特にご購入間もない時期は、マフラーの耐熱塗料が常温で乾燥しきれなかった分が焼けて煙が出る場合があります。
その場合、熱で安定すると煙は出なくなります。
【考えられる原因】エンジンオイルが燃焼室に入ってしまっている可能性
⇒本体を逆向きにしたり傾けたり等すると、オイルがエンジン内部に入ってしまい、その量が多い場合にゴムホースからのオイル漏れを起こす場合があります。
エンジン内部に入ったオイルが燃えることで白煙となって出てきます。
点火プラグを外してリコイルスターターを引くことで燃焼室のオイルを除去してください。
【考えられる原因①】シューターに雪が詰まっている可能性
⇒詰まった雪を雪かき棒で落としてください。
【考えられる原因②】オーガに雪が付着している可能性
⇒付着した雪を雪かき棒で落としてください。
【考えられる原因③】凍結している可能性
⇒氷を除去してください。
【考えられる原因④】オーガベルトが切れている可能性
⇒オーガベルトを交換してください。
↓オーガベルトの交換方法は下記の動画にてご確認をお願いします。
オーガベルトのご購入はこちら
【考えられる原因①】ワイヤの張りが強すぎる可能性
⇒除雪クラッチワイヤの張りを少し緩く調整をしてください。
【考えられる原因②】ベルトカバーボックス内部でクラッチワイヤの先端にある黒いフックが本体カバーに引っ掛かってクラッチが戻らない可能性
⇒ベルトカバーボックス内部の干渉している箇所を調整してください。
【考えられる原因】走行クラッチワイヤの緩み・切れの可能性
⇒走行クラッチワイヤの交換、調整してください。
↓走行クラッチワイヤの交換、調整は、下記の動画にてご確認をお願いします。
走行クラッチワイヤのご購入はこちらとなります。
↓変速レバーワイヤの交換方法はこちらの動画をご確認ください。
↓走行クラッチワイヤの交換・調整はこちらの動画をご確認ください。
↓ゴムクッションの交換方法はこちらの動画をご確認ください。
↓ゴムクッションの仕組みについて確認したい場合は、こちらの動画もご参考ください。
走行についての説明動画になります。
使用方法を動画で解説
play_circle_outline
share
HG-SSG5562のエンジンオイルの交換
play_circle_outline
share
HG-SSG5562の点火プラグの点検・清掃
play_circle_outline
share
HG-SSG5562の燃料の抜き方
play_circle_outline
share
HG-SSG5562の変速レバーワイヤの交換
play_circle_outline
share
HG-SSG5562の走行クラッチワイヤの交換・調整
play_circle_outline
share
HG-SSG5562 ゴムクッションの交換 【よくあるご質問】
play_circle_outline
share
HG-SSG5562のオーガベルトの交換
play_circle_outline
share
点火プラグの火花確認方法
play_circle_outline
share
HG-K25/HG-SSG5562共通 アクセルボックス/ワイヤーの交換