ロボット芝刈機
HG-RMA501/HG-RMA1001
取扱説明書
ロボット芝刈機
HG-RMA501/HG-RMA1001
(500㎡) (1000㎡)
★ご使用前に、必ず取扱説明書をお読みになり、内容を理解してからご使用ください。

はじめに
このたびはお買い上げいただき誠にありがとうございます。
安全に正しくお使いいただくために、ご使用前にこの取扱説明書を必ずお読みください。
誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。この取扱説明書を熟読しご理解してからご使用ください。また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。
安全上のご注意
※お使いになる人や他人への危害・財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
●表示と意味をよく理解してから、本文をお読みください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ることができる所に、必ず保管してください。
●すべて安全に関する内容です、必ずお守りください。
■表示内容を無視して、誤った使い方をしたときにおよぼす危害や損害の程度を次の表示で区分し、説明しています。
|
この表示の欄は、「死亡または重症を負う恐れがある」内容です。 |
---|
|
この表示の欄は、「軽症、物的損害、故障が生じる恐れがある」内容です。 |
---|
■お守りいただく内容の種類を次の絵表示で区分し、説明しています。
![]() |
このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。 |
---|
![]() |
このような絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。 |
---|
製品を長くご愛顧いただくために
取扱説明書に従った正しい取扱や定期点検、保守を行ってください。 注意事項に従わず何らかの損害・故障が発生した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。
安全事項
ロボット芝刈機に係る安全事項
|
---|

• 改造、分解は絶対に行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。また、当社の保証サービスは一切受けられなくなります。
• ご使用前にこの説明書をお読みになり取扱の注意事項をよくご理解の上ご使用ください。
• 石、鉄くずなどの多い場所では使用しないでください。
• 揮発性可燃物、腐蝕ガスのある場所では使用しないでください。
• 作業中は、子供やペットを近づけないでください。作業者以外、本機へ近づけないでください。けがの恐れがあります。
• 未成年者の単独使用は禁止です。監督下で作業してください。
• 成年者でも、操作の仕方がよく分からない場合は、独自の使用をしないでください。
• 運転中に回転部及び可動部に手や足及び衣類を絶対に近づけないでください。触れると巻き込まれ重大な事故の恐れがあります。
• 運転中/使用直後は、モーター部が非常に高温になっていますので、手を触れないでください。

• 使用前に部品に損傷がないか十分点検し、正常に作動するか、また所定機能を発揮するか確認してください。
• 使用中に異常音、異常振動があったときは、直ちに使用を中止し、点検、修理を行ってください。
• 部品交換は、純正部品を使用してください。
• 破損した部品交換や修理は、取扱説明書の指示に従ってください。取扱説明書で指示されていない場合は、お買い求めの販売店に修理を依頼してください。修理の知識や技術のない方が修理しますと、十分な性能を発揮しないだけでなく、事故やけがの原因になることがあります。
• 可動部分の位置および締付け状態、部品の破損、取付け状態、その他動作に影響を及ぼす全ての箇所に異常がないか確認してください。
|
---|

• お手入れに強酸性、強アルカリ性の薬剤やシンナー、ガソリン、ベンジン等は絶対に使用しないでください。

• 子供の手の届かない安全で、乾燥した場所に保管してください。
ロボット芝刈機の作業に係る安全事項
|
---|

• 動作中に本機を持ち上げたりしないでください。
• ご使用時は、人や動物が入らないようにしてください。
• 足元が滑りやすい、転倒しやすい場所では使用しないでください。
• 作業中に異物に当たったり、異物が絡んだりした場合には、回転部が完全に停止してから異物を除去し、異常がないか調べてください。異常があった場合には、完全に補修した後でなければ本機を再始動しないでください。
• 高所から低所の場合は20°以上または横方向の場合は14°以上の急傾斜地では使用しないでください。
• 本機の稼働部分に絡まるような衣服は着用しないでください。
• 石、コンクリート、金属など、硬質な物がある場所では使用しないでください。

a. 日光または十分な人工光の下でのみ芝刈りを行ってください。
b. 湿った草地での機械の操作は避けてください。
c. 裸足やサンダルを履いて本機を操作しないでください。 すべりにくい靴と長ズボンを着用してください。
d. 斜面では常に足元に注意してください。
e. 本機を手前に後退させるときは、細心の注意を払ってください。
f. 刃から足を十分に離して、常に電源のスイッチをオンにしてください。
• 本機を長時間保管するときは、取扱説明書に従って保管してください。
充電ステーションに係る安全事項
|
---|

• 交流100V以外は使用しないでください。
• 電源コード・電源プラグが傷んでいたり、コンセントの挿込みが緩いときは使用しないでください。
• 充電ステーションを分解しないでください。

• 充電ステーションの電源プラグのホコリは定期的に取除いてください。
• 充電ステーションが異常に熱くなったり、異音、異臭がしたら直ちに使用を中止してください。発煙、火災、感電の恐れがあります。
バッテリパックに係る安全事項
|
---|

• 必ず専用充電ステーションで充電してください。
• バッテリパックを分解しないでください。
• バッテリパックの近くで工具やその他金属を使用する場合、端子の接触や短絡に注意してください。
感電や火災の発生の恐れがあります。
• 使用時間が極端に短くなったバッテリは使用しないでください。
• 周囲温度が5℃未満、あるいは周囲温度が40℃以上ではバッテリパックを使用・充電・保管しないでください。破裂や火災の恐れがあります。
• バッテリパックは一般家庭ゴミとして捨てないでください。ゴミ収集車内などで破壊されて短絡し、発火・発煙など事故の原因になる恐れがあります。

• バッテリパックが液漏れした場合、水で洗い流し、目などに入った場合は医師の診察を受けてください。
バッテリパックのリサイクルについて
|
---|

• 充電式電池の回収・リサイクルおよびリサイクル協力店については、一般社団法人JBRCホームページ https://www.jbrc.com を参照してください。

主要諸元
モデル名 | HG-RMA501 | HG-RMA1001 | |
---|---|---|---|
最大作業エリア | 500㎡(約150坪) | 1000㎡(約300坪) | |
刈高調整幅 | 20-60mm | ||
刈幅 | 180mm | ||
作業エリアの最大斜度 | 19°/35% | ||
刈取方式 | 刈刃3枚 | ||
刃の回転速度 | 2800min-1(± 100min-1) | ||
モータータイプ | ブラシレス | ||
バッテリ容量 | 2.0Ah | 4.0Ah | |
バッテリタイプ | リチウムイオン電池 LBF202E | リチウムイオン電池 LBF204E | |
充電1回当たりの標準運転時間※1 | 約75-90分 | 約150-180分 | |
充電時間 | 約110-120分 | 約80-90分 | |
騒音レベル | 55dB | ||
通信規格 | Wi-Fi 2.4G +Bluetooth![]() |
||
防水規格 | 本体 | IPX5 | |
充電ステーション | IPX4 | ||
電源 | IP67 | ||
サイズ(幅×奥行×高さ) | 375×556×230mm | ||
重量 | 7.7kg | 8.1kg |
※ 1 満充電にした場合。使用環境やバッテリの状態により変わります。
実際の使用時間は、芝の伸び方・芝目等条件によりブレードに負荷がかかるため、使用時間は短くなります。
◎弊社は、顧客満足度100%を目指し、日々製品(部品やカラーも含め)の改良を行っています。
そのため、予告なく仕様を変更する場合があります。
また、取扱説明書に最新情報が反映されない場合があります。ぜひご理解・ご了承ください。
防水性能に応じた設置方法
各部位の防水性能は下記のとおりです。ご使用の環境によって設置方法を検討してください。
部位 | 防水性能 | 設置方法 |
---|---|---|
本体 | IPX5 (いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない) |
通常の雨は問題なく使用できる防雨仕様です。 しかし地面から2cm以上の高さまで本体が水没すると使用できなくなります。台風などの大雨で水没する可能性がある場合は、充電ステーションと共に屋根のある場所に設置してください。 |
充電ステーション | IPX4 (いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない) |
通常の雨は問題なく使用できる防雨仕様です。 しかし地面から2〜3cm以上の高さまで本体が水没すると使用できなくなります。台風などの大雨で水没する可能性がある場合は、屋根のある場所に設置してください。 |
充電アダプター | IP67(防水防塵等級) (粉塵が内部に侵入しない/ 規定の圧力、時間で水中に侵漬しても有害な影響を受けない) |
防水仕様ですが、念の為、雨の防げる屋根のある場所に設置してください。 |
各部の名称

①刈高調整ダイヤル
②操作パネル
③STOPボタン
④リアホイール
本体裏

①フロントホイール
②ブレード
③バッテリカバー
梱包部品一覧
1. ユニットとすべてのアクセサリを慎重に箱から取出し、全てのユニット・アクセサリに不足・問題がないことを確認してください。
2. 製品を注意深く点検し、輸送中の損傷がないことを確認してください。万が一損傷が見受けられた場合は、運送会社に1週間以内に連絡をしてください。
3. 梱包材を慎重に検査し、使用する前に廃棄しないでください。不足している場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。
|
---|
A. 本体 | B. 充電ステーション |
---|---|
![]() |
![]() |
C. 充電アダプタ | D. 境界線ワイヤー (HG-RMA501 130m)(HG-RMA1001 180m) |
![]() |
![]() |
E. ブレードと取付けネジ×6セット(予備) | F. ワイヤーペグ ※機種や製造時期によって、ペグの本数に変動があります。 |
![]() |
![]() |
G. 充電ステーション固定ペグ×6本 | |
![]() |
※製造時期により部品の形状、内容物が変更になる場合や本体に取付済みの場合があります。
ご用意いただくもの
ハンマー | メジャー |
---|---|
![]() |
![]() |
ハサミ/ワイヤーストリッパーニッパー等 | |
![]() |
操作パネルについて

アプリ画面について(アプリで操作する場合)
ホーム画面 | スケジュール画面 |
---|---|
![]() |
![]() |
設定画面 | |
![]() |
1 | 設定画面を表示します。 |
---|---|
2 | 芝刈のスケジュール設定画面を表示します。 |
3 | ホーム画面を表示します。 |
4 | 本機を充電ステーションに戻します。 |
5 | 本機の芝刈りを起動します。 |
6 | 充電ステーションから芝刈り開始位置まで境界線ワイヤーに沿って芝刈りをする機能を起動します。 |
7 | 本機を停止します。 |
8 | 画面内のボタンの説明をします。 |
9 | 本機の名称変更、またはモデル名やシリアルナンバーの確認をします。 |
10 | 充電ステーションからの芝刈り開始位置を設定します。 例えば、全長100mの境界線ワイヤーで、開始点1が20%設定の場合、芝刈り開始点は20m。充電がなくなり充電完了するたびに開始点2〜4も設定している場合は、その%設定値で芝刈りを開始します。開始点4の芝刈りが終われば、開始点1に戻り、ループします。 |
11 | 降雨遅延機能の遅延時間を設定します。 降雨遅延機能は、雨が降ると充電ステーションに戻り、雨が止み、設定した時間が経過すると芝刈りを再開します。 まだ雨が降っている場合、引き続き充電ステーションに戻り、設定した時間の間隔で芝刈りをします。雨が止んだら、遅延機能がオフになります。 |
12 | Wi-Fiの接続設定をします。 |
13 | タイムゾーンやサマータイムを設定します。 |
14 | ファームアップデートをします。 |
15 | 本機の登録を削除します。 |
準備
充電ステーションと境界線ワイヤーの設置イメージ図
下の全体図を参考にワイヤーを敷設する前に充電ステーションの位置を決めます。そして芝を刈るエリアを境界線ワイヤーで囲う様に敷設します。イメージを掴んでから次ページからの設置手順を行ってください。

準備
充電ステーションの設置
ワイヤーを敷設する前に充電ステーションを設置します。下の図を参考に芝を刈るエリアを境界線ワイヤーで囲う様に敷設します。
![]() |
---|
1
充電アダプターと充電ステーションのケーブルを接続します。
• コンセントから下記のイラストの範囲に充電ステーションを置いてください。
• コンセントは雨が当たらない場所で使用してください。
• 充電ステーションは、防雨仕様ですが大雨の際には十分な性能を発揮できない可能性があるため、屋根のある所に置いてください。
![]() |
---|
2
境界線ワイヤーの先端の1cm程度の被覆部分をハサミやワイヤーストリッパー等で切り、導線部分を出します。
![]() |
---|
3
境界線ワイヤーの導線を充電ステーションの裏側の赤い端子に挿込みます。
境界線ワイヤーを充電ステーションの下へ通します。
![]() |
---|
4
充電ステーションを設置します。
• 充電ステーションは、平らな地面に設置してください。
![]() |
---|
• 充電ステーションの向きを芝を刈る側を境界線ワイヤーを挟んでIN側にして置きます。
![]() |
---|
準備
境界線ワイヤーの敷設
1
境界線ワイヤーを敷設し、50cmごとにワイヤーペグで固定します。
• ワイヤーは芝と芝の間の分け目に敷設するようにします。
• ワイヤーペグは80cm間隔でも可能ですが、夏場の場合は、芝の成長が早く、ワイヤーを浮かせる可能性があるため、50cm間隔がおすすめです。
• 境界線ワイヤーに50cmごとに印がありますので印に合わせて、ペグで固定してください)。ご購入時期によっては80cmごとの印のワイヤーが同梱されている場合もあります。ご了承ください。
![]() |
---|
• 境界線ワイヤーと芝刈りエリア外との間は35cm以上空ける(※芝刈りエリアとエリア外の高さに違いが無い場合は、10cmの空きでも可)
• 充電ステーションから最初の100cmのワイヤーは直線を維持
![]() |
---|
• 境界線ワイヤーを曲げる場合は内角90°以上を維持してください。
![]() |
---|
• 境界線を重ねる場合は隙間を5mm以下に束ねてください。
![]() |
---|
• 境界線ワイヤーと障害物の間は25cm以上空けてください。
![]() |
---|
• 狭い通路でも、80cm以上の幅を維持してください。境界線ワイヤーの場合は間隔を130cm以上(80cm+25cmx2)にしてください。
![]() |
---|
• 高所低所への最大傾斜20°までとなるよう境界線ワイヤーを敷設してください。
![]() |
---|
• 横方向への最大傾斜は14°までで境界線ワイヤーを敷設してください。
![]() |
---|
2
敷設した境界線ワイヤーをリールからニッパー等で切り、境界線ワイヤーの先端の導線部分を出します。
![]() |
---|
3
充電ステーションの裏側の黒い端子に導線を挿込みます。
![]() |
---|
4
充電ステーションを固定ペグで固定します。
![]() |
---|
5
コンセントに充電ステーションの電源プラグを接続します。
![]() |
---|
6
本体を充電ステーションに接続します。
![]() |
---|
7
充電が開始されます。
• ランプが緑色に点灯(充電完了)または点滅(充電中)したらOKです。
![]() |
---|
• ランプが赤色に点灯した場合は、境界線ワイヤーがしっかり接続されていないまたはワイヤーに問題があります。ワイヤーの接続や状態を確認してください。
![]() |
---|
運転操作の仕方
芝刈りテスト/手動での芝刈り
初回起動時は、必ず動作テストを行ってください。
1
刈高を60mmに設定して、境界線ワイヤー内に本体を置いてください。
![]() |
![]() |
1 |
---|
|
---|
2
操作パネルの電源ボタンを長押し、起動後にOKボタンを4回押します。(「0000」と表示されます)
• PINコードが解除されます。
• 工場出荷時はPINコードが「0000」になっています。
![]() |
![]() |
1 |
---|
|
---|
• 電源オン後に30秒間操作パネルを触らないと電源がオフになります。
3
STARTボタンを押し、OKボタンを押します。
芝刈りを開始します。しばらく動作してから、芝刈機が境界線に沿って充電ステーションに戻れば動作テスト完了です。
![]() |
![]() |
---|
運転操作の仕方
アプリと本機の接続
スマートフォンアプリから本機を操作できます。
本機を操作するには、以下の環境を準備ください。一度Wi-Fiと接続後は外出先からもWi-Fi接続なしでスマホで操作できます。本機は常にWi-Fi環境が必要です。
・Wi-Fi(2.4GHz帯) 環境
・Bluetooth (ver4.0以上)対応スマートフォン
1
本体リア側のラベルにあるQRコードをスマートフォンでスキャンして各アプリストアから「robotic mower connect」アプリをインストールします。
対応しているOSのバージョンは以下です。
・Android 5.0以降
・iOS 13.0以降
![]() |
---|
2
スマートフォンのBluetooth機能をオンにします。
3
Wi-Fi (2.4GHz帯)をスマートフォンと接続します。
• Wi-Fi(2.4GHz帯) のネットワークパスワードを用意します。
• 本機とスマートフォンが同じWi-Fi通信環境にあるようにしてください。
• 接続中は、本機/スマートフォン/ Wi-Fiルーター間の距離はできるだけ近づけてください。
• 芝生のエリアに本機を移動したときにWi-Fi信号が弱いまたは無い場合は、本機が良好なWi-Fi信号を受信したときのみ接続できます。
4
アプリの指示に従って、使用してください。
手順の途中で本機のシリアル番号をスキャンする手順が表示されたら、本体リア側のラベルにあるQRコードをスキャンしてください。
![]() |
---|
運転操作の仕方
PINコードの設定変更
PINコードの設定を変更することができます。工場出荷時はPINコードが「0000」になっています。
|
---|
• PINコードセキュリティの都合上、初期化できません。初期化する場合は修理対応となります。
1
電源を入れて、工場出荷時のPINコード「0000」を入力して「IdLE」と表示された状態でSTARTボタンとHOMEボタンを同時に長押しします。
![]() |
---|
2
「PIn1」と表示されたら工場出荷時のPINコード「0000」を入力してOKボタンを押します。
2回目以降のPINコード変更の場合は、2回目以降の変更後のPINコードを入力してください。
![]() |
---|
3
「Pln2」と表示されたらSTARTボタンとHOMEボタンを押して、新しいPINコードを入力してOKボタンを押して確定します。
「IdLE」と表示されたら設定完了です。
![]() |
---|
運転操作の仕方
日時設定
日時の設定ができます。
1
電源を入れて、PINコードを入力して「IdLE」と表示された状態でSTARTボタンを5秒間、長押しします。
![]() |
---|
2
「年」➡「月日」➡「時間」の順に表示が出てくるので、STARTボタンとHOMEボタンを押して数字を選択、OKボタンを押して確定します。
「IdLE」と表示されたら設定完了です。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
運転操作の仕方
芝刈り開始時間の変更
芝刈りを自動で行うための開始時間を変更できます。
工場出荷時は9時に設定されています。
1
電源を入れて、PINコードを入力して「IdLE」と表示された状態でSTARTボタンとOKボタンを同時に3秒間、長押しします。
![]() |
---|
2
時間表示が出てくるので、STARTボタンとHOMEボタンを押して数字を選択、OKボタンを押して確定します。
「IdLE」と表示されたら設定完了です。
![]() |
---|
|
---|
常にアプリ側からの設定変更をおすすめします。
本機とアプリの接続方法は運転操作の仕方の「アプリと本機の接続」を参照してください。
運転操作の仕方
1日の芝刈時間の変更
1日の芝刈時間を変更できます。工場出荷時は8時間に設定されています。
1
電源を入れて、PINコードを入力して「IdLE」と表示された状態でOKボタンをを同時に3秒間、長押しします。
![]() |
---|
2
時間表示が出てくるので、STARTボタンとHOMEボタンを押して数字を選択、OKボタンを押して確定します。
「IdLE」と表示されたら設定完了です。
![]() |
---|
|
---|
常にアプリ側からの設定変更をおすすめします。本機とアプリの接続方法は運転操作の仕方の「アプリと本機の接続」を参照してください。
運転操作の仕方
1週間の芝刈日数の変更
1週間のうち、芝刈りする日数を変更できます。
初期設定では、5日に設定されています。
1
電源を入れて、PINコードを入力して「IdLE」と表示された状態でHOMEボタンとOKボタンをを同時に3秒間、長押しします。
![]() |
---|
2
回数表示が出てくるので、STARTボタンとHOMEボタンを押して数字を選択、OKボタンを押して確定します。選択回数は3 日/5日/7日から選択できます。
「IdLE」と表示されたら設定完了です。
![]() |
---|
|
---|
常にアプリ側からの設定変更をおすすめします。
本機とアプリの接続方法は運転操作の仕方の「アプリと本機の接続」を参照してください。
運転操作の仕方
設定の初期化
PINコード以外の設定を初期化できます。
1
電源を入れて、PINコードを入力して「IdLE」と表示された状態でSTARTボタン、HOMEボタン、OKボタンを同時に3秒間、長押しします。
![]() |
---|
2
「rST」と表示されます。しばらくお待ちください。
「IdLE」と表示されたら初期化完了です。
![]() |
---|
|
---|
お手入れの仕方
長期間使用しないとき
冬の間は物置や車庫に保管することをおすすめします。
バッテリの寿命を最大限に延ばすにはバッテリをフル充電し、バッテリのコネクターを取外してください。
1
保管する前に本機のお手入れをします。
2
バッテリをフル充電し、本機の電源をオフにします。
3
バッテリのコネクターを取外します。(点検・整備の仕方の「バッテリの交換」を参照)。
4
雨風の当たらない場所に保管します。
|
---|
お手入れの仕方
本体のお手入れ
|
---|
• ドライヤーなどの熱風を当てないでください。変形や故障の原因になります。
1
摩耗または損傷した部品があれば交換してください。
2
全てのナット、ボルト、およびネジをしっかりと締めて、機械が安全に動作する状態にあることを確認してください。
3
本体に付いた芝やホコリなどをきれいに取除きます。次回気持ちよく使用できるようにこまめにお手入れをしてください。
|
---|
• 水洗いは、絶対に行わないでください。故障の原因になります。
• プラスチック製部品やハンドルの清掃には、強力な洗剤や溶剤を使用しないでください。
• ブレードをお手入れする場合は、必ず手袋を着用してください。
点検・整備の仕方
点検・整備の仕方
|
---|
• 改造、分解は絶対に行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。また、当社の保証サービスは一切受けられなくなります。
• 破損した部品交換や修理は、取扱説明書の指示に従ってください。取扱説明書に指示されていない場合は、お買い求めの販売店に修理を依頼してください。修理の知識や技術のない方が修理しますと、十分な性能を発揮しないだけでなく、事故やけがの原因になることがあります。
点検・整備の仕方
ブレードの交換
|
---|
• ブレードに触れるときは、厚めの手袋を着用してください。
■使用工具:プラスドライバー
1
本機の電源をオフにした状態で、平らな場所で本機を逆さまにします。
![]() |
---|
2
プラスドライバーでブレードを固定しているネジを3ヵ所の取外します。
![]() |
![]() |
---|
3
手袋を着用し、ブレードを取外します。
4
新しいブレードを用意し、取付けと逆の手順で取付けます。
ネジは固く締付けすぎず、ブレードが回転する程度にとどめてください。
![]() |
---|
点検・整備の仕方
バッテリの交換
■使用工具:トルクスレンチ(T20)
1
本機の電源をオフにした状態で、平らな場所で本機を逆さまにします。
![]() |
---|
2
バッテリを固定している4ヵ所のネジをトルクスレンチ(T20)で取外し、バッテリカバーを取外します。
![]() |
![]() |
---|
3
バッテリブラケットを取外します。
![]() |
---|
4
バッテリをゆっくりと持ち上げて、バッテリを接続しているコネクターを取外します。
![]() |
![]() |
---|
5
新しいバッテリを用意し、取外しと逆の手順で取付けます。
点検・整備の仕方
ファームウェアのアップデート
本体の改善のためにファームウェアを更新することができます。アプリ経由でファームウェアを更新できます。
1
スマートフォンアプリと本機を接続してください。
(運転操作の仕方の「アプリと本機の接続」を参照)
2
アプリのホーム画面で「設定」をタッチします。
![]() |
---|
3
設定画面で「ファームウェアアップデート」をタッチします。
![]() |
---|
4
ファームアップデート画面で「アップデートを確認」をタッチします。
![]() |
---|
5
アップデートがある場合は、手順に従ってアップデートしてください。
操作パネルのエラー表示
使用状況により、操作パネルにエラーコードが表示されることがあります。下記に従い対処をしてください。

表示メッセージ | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
E1 | 作業エリア外 | 1.本機が作業エリア内ににあるかどうか確認してください。 2.充電ステーションが充電器に正しく接続され、充電器が適切な電源に接続されているかどうか確認します。正しく接続されている場合、境界線ワイヤーが正しく固定されておりませんので、境界線ワイヤーを確認してください。 |
E11 | 境界信号なし | 本機が作業エリア内にある場合は、充電ステーションのLEDランプを確認してください。 赤色に変わった場合は、境界線ワイヤーが充電ステーションにしっかりと接続されていないことを意味しています。端子や境界線ワイヤーに問題がないか確認してください。 |
E2 | ホイールのモーターの詰まり | 1.本機の電源を切ります。本機を周囲に障害物のない場所に移動します。 2.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 3.エラーメッセージが表示される場合は、電源を切ります。本機を逆さにして、車輪の回転を妨げるものがないか確認してください。 4.妨げるものを取除き、本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E3 | ブレードディスクの詰まり | 1.本機の電源を切ります。本機を周囲に障害物のない場所に移動します。 2.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 3.エラーメッセージが表示される場合は、電源を切ります。本機を逆さにして、ブレードの回転を妨げるものがないか確認してください。 4.妨げるものを取除き、本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E4 | 障害物センサーのエラーが復旧しない | 1.本機の電源を切ります。本機を周囲に障害物のない場所に移動します。 2.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 3.エラーメッセージが表示される場合は、電源を切ります。本機を逆さにして、ホイールの回転を妨げるものがないか確認してください。 4.妨げるものを取り除き、本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E5 | 芝刈機が持ち上がっている | 1.本機の電源を切ります。本機を周囲に障害物のない場所に移動します。 2.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 3.エラーメッセージが表示される場合は、電源を切ります。本機を逆さにして、フロントホイールの回転を妨げるものがないか確認してください。 4.妨げるものを取除き、本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E6 | 転倒センサーエラー | 本機を元の位置に置いてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E7 | 傾斜センサーエラー | 1.本機の電源を切ります。本機を芝生の平な地面に置きます。 2.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
E8 | 充電接続エラー |
1.充電ステーションの両側にある境界線ワイヤーが角や障害物がなく1m位、真っ直ぐ敷設されていることを確認してください。 |
E9 | 短時間で複数の衝突をしたため | 障害物を取り除き、バッテリーが十分でしたら、エラー解除後に自動で充電ステーションに戻ります。バッテリーが不足している場合は、手で充電ステーションに戻して充電してください。 |
E14 | 境界線ワイヤーのエリアが広すぎる | 1.本機の電源を切ります。 2.境界線ワイヤーの敷設範囲を狭くします。 3.本機の電源を入れてから、STARTボタンを押して、OKボタンを押します。 |
BP | バッテリパックの温度保護機能 | 1.バッテリパックの温度を確認します。温度が高すぎる場合は、温度が下がるまでお待ちください。温度が低すぎる場合は、温度が5°まで上がるまでお待ちください。 2.本機を充電ステーションに手動で接続して充電します。芝刈機が完全に充電されたら、STARTを押してからOKを押します。 それでもエラーが表示される場合は、バッテリ交換となります。 |
EE | 原因不明 | メーカー、購入店にお問い合わせください。 |
困ったときの対処法
症状 | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
充電ステーションの電源が 入らない |
通電していない | 電源コードが充電アダプターに正しく接続されているか確認してください。 |
充電アダプターが適切なコンセントに接続されているか確認してください。 | ||
充電ステーションのランプ が赤色に点滅 |
境界線ワイヤーが正しく接続されていない | 充電ステーションの端子に接続された境界線ワイヤーが正しく接続されているか確認してください。 |
境界線ワイヤーが断線している | 交換 |
商標
・Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
・Bluetoothは、米国Bluetooth SIG,Inc.の商標です。
・App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
・iOSは、Apple Inc.のOS名称です。
・Google Play、Androidは、Google Inc.の商標です。
・その他の会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
保証内容について
2023.8 現在
本規約は、ハイガー(以下「弊社」とする)を経由して販売させていただいた該当商品に関して保証する内容を明記したものです。
弊社商品には商品保証書等は同梱しておりません。お客様の購入履歴や保証情報は弊社にて管理・保管しておりますのでご安心ください。
返送いただく場合商品を再梱包していただく必要がございますので、梱包材はお捨てにならないようお願いいたします。
1.保証の期間
商品発送日(ご来店引取の場合ご来店日)から1年間といたします。業務用・営業用として使用される場合、保証期間は6ヵ月といたします。
保証期間を超過しているものについては、保証の対象外となり有償対応となります。
商品発送日より7日以内の初期不良にあたる場合、送料・手数料弊社負担にて対応いたします。
2.保証の適用
・お買い上げいただいた弊社商品を構成する各部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本規約に従い無料で修理いたします。(以下、この無料修理を「保証修理」とする)往復送料や出張修理を行った場合の出張料は、お客様のご負担となります。
・保証修理は、部品の交換あるいは補修により行います。保証修理で取り外した部品は弊社の所有となります。
・本規約は、第一購入者のみに有効であり、譲渡することはできません。ご購入された年月日、販売店、商品、製造番号の特定ができない場合、保証が受けられない可能性があります。
・本規約の対象となる商品とは、日本国内で使用し故障した商品とします。日本国外に持ち出した時点で保証は無効となります。
3.保証適用外の事項
(1)純正部品あるいは弊社が使用を認めている部品・油脂類以外の使用により生じた不具合
(2)保守整備の不備、保管上の不備により生じた不具合
(3)一般と異なる使用場所や使用方法、また酷使により生じた不具合
(4)取扱説明書と異なる使用方法により生じた不具合
(5)示された出力や時間の限度を超える使用により生じた不具合
(6)弊社が認めていない改造をされたもの
(7)地震、台風、水害等の天災により生じたもの
(8)注意を怠った結果に起きたもの
(9)薬品、雨、雹、氷、石、塩分等による外から受ける要因によるもの
(10)使用で生じる消耗や時間の経過で変化する現象(退色、塗装割れ、傷、腐食、錆、樹脂部品の破損や劣化等)
(11)機能上影響のない感覚的な現象(音、振動、オイルのにじみ等)
(12)弊社または弊社が認めているサービス店以外にて修理をされた商品
(13)使用することで消耗する部品または劣化する部品(ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギヤ・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等)
(14)保証修理以外の、調整・清掃・点検・消耗部品交換作業等
(15)商品を使用できなかったことによる損失の補填(休業補償、商業損失の補償、盗難、紛失等)
4.別扱いの保証
部品メーカーが個別に保証している部品については部品メーカーの保証が適用されます。
5.保証修理の受け方
まずはお問い合わせフォームにて弊社へご連絡をください。
またはお近くの修理協力店へご連絡をしてください。
症状・使用状況を伺いし、お手続方法をご案内させていただきます。
6.注意事項
・動作点検を行ってから出荷しておりますので、燃料やオイル、水分が残っていたり、多少の傷や汚れ等が付いている場合があります。
・部品の在庫がない場合、お取り寄せにお時間をいただくことがあります。
・仕様変更などにより同時交換部品が発生する可能性があります。
・仕様変更などによりアッセンブリーでの供給しかできない場合があります。
・生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
・無在庫転売者(送り先が毎回違う購入者)の場合、転売者より購入した商品の場合、保証は無効となります。
また発覚次第転売者への措置を取らせていただきます。
■アフターサービスについて■
1.販売機種が対象となります。※弊社で商品をお買い上げの方に限らせていただいております。
2.生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
3.保証期間(1年間)を過ぎたものは、保証期間内におけるご使用回数に関係なく、すべて有償となります。
4.修理の際の往復の送料はすべてお客様ご負担となります。
5.修理協力店へご依頼の際は、直接修理協力店に修理代をお支払いください。
お客様ご相談窓口
故障部品をお客様で交換される場合
弊社にメールにてご連絡頂くかお近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。

故障部品を弊社で修理する場合
弊社にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。
修理依頼されるときは、メールにて下記事項をご連絡ください。
・ご注文番号・商品名・商品の型番・故障の状況・購入サイト・購入年月日・お名前・ご住所・電話番号

故障部品を修理協力店で修理する場合
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。

まず、ご購入された店舗にご連絡をしてください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。
・本商品が対象となります。
※ただし、以下の場合は保証適用外となります。
・お客様のメンテナンス・確認不足等によるもの。
・人為的による破損等。
・運送会社など、第三者により生じた支障。
・弊社が故意・過失・他、正常のご使用に反して生じたと判断する全ての支障。
■初期不良について■
・初期不良期間は、ご使用回数に関係なく商品発送日より7日以内とさせていただきます。
・商品受領後、1週間以内にご連絡ください。
※無償修理又は無償交換のいずれかを弊社判断にて、ご対応させていただきます。
・修理協力店にご依頼の際は、修理工賃・部品代・送料は当社が負担させていただきます。
■消耗品について■
・消耗品につきましては、初期不良以外はすべて有償となります。
■保証期間について■
◎詳細は「保証内容について」ページをご確認ください。
・商品が出荷された日・お渡し(ご来店時)から1年間となります。業務用として使用される場合、保証期間は6ヶ月といたします。
修理、部品に関するご相談
修理依頼される時は、下記を事項ご連絡ください。①ご注文番号
②商品名
③商品の型番
④故障の状況
⑤購入サイト、年月日
⑥お名前
⑦ご住所
⑧電話番号
修理、使い方などのご連絡窓口
修理やご相談は本社カスタマー・サポート・センターまでお願い致します。
受付は年中無休ですが、メールのご返信は平日のみとなります。
また、内容によってはお調べるするのに数日要する場合があります。
ご了承ください。
本社カスタマー・サポート・センター▶https://haige.jp/c/
修理協力店
修理店により修理対応機械が異なりますので、最新情報は下記サイトをご覧ください。
本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/html/page3.html
楽天サイト▶
https://www.rakuten.ne.jp/gold/haige/support/repair/shop/
カスタマー・サポート
「製品のお困り事」は、カスタマー・サポート・センターへ。
製品が利用できない」、「故障かな?」、「修理をしたい」、「パーツを購入したい」など、下記カスタマー・サポート・センターへ、お問い合わせください。
カスタマー・サポート・ センターお問い合わせ窓口▶
https://haige.jp/c/