PDF

電動式除雪機

HG-K1650

取扱説明書

電動式除雪機

HG-K1650

モーター 1600W

組立時使用工具

★組立にはスパナやモンキーレンチが必要です。

●使用可能延長コード:屋外用20m以内

★ご使用前に、必ず取扱説明書をお読みになり、内容を理解してからご使用ください。

はじめに

このたびはお買い上げいただき誠にありがとうございます。

安全に正しくお使いいただくために、ご使用前にこの取扱説明書を必ずお読みください。

誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。この取扱説明書を熟読しご理解してからご使用ください。また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。

安全上のご注意

※お使いになる人や他人への危害・財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
●表示と意味をよく理解してから、本文をお読みください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ることができる所に、必ず保管してください。
●すべて安全に関する内容です、必ずお守りください。

■表示内容を無視して、誤った使い方をしたときにおよぼす危害や損害の程度を次の表示で区分し、説明しています。

警 告

この表示の欄は、「死亡または重症を負う恐れがある」内容です。

注 意

この表示の欄は、「症、物的損害、故障が生じる恐れがある」内容です。

■お守りいただく内容の種類を次の絵表示で区分し、説明しています。

このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。
このような絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。

製品を長くご愛顧いただくために

取扱説明書に従った正しい取扱や定期点検、保守を行ってください。注意事項に従わず何らかの損害・故障が発生した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。

安全事項

誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。下記を熟読しご理解してからご使用ください。また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。

電動式除雪機に係る安全事項

警 告

• 本機は、除雪をする機械です。指定された用途以外には使用しないでください。
• 改造、分解は絶対行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。また、弊社の保証サービスは一切受けられなくなります。
• 正しい操作を知らない人、子供、妊娠中の方には操作をさせないでください。
• 未成年者の単独使用は禁止です。監督下で作業してください。
• 成年者でも、操作の仕方がよく分からない場合は、単独での使用をしないでください。
• 運転中に回転部及び可動部に手足や衣類を絶対に近づけないでください。触れると巻き込まれ重大な事故の恐れがあります。
• 運転中は絶対シュータやオーガハウジングを覗き込まないでください。
• レバーハンドルを紐などで固定しないでください。
• 電気ショックは、深刻な怪我や死亡の原因になります。
• 機械が動いている際には、どんな部品も水と接触させないようにしてください。もし機械が湿気を帯びた場合、始動させる前に拭いて乾かしてください。
• 長靴についても、感電防護に注意が必要です。水たまりの中に立ったり、濡れた手で機械等に触らないでください。
• 損傷した電源コードを使用しないでください。火災になる危険があります。
• 安全のために、屋外用電源コードを使用してください。
• 操作する前に、電源コードを注意深くチェックしてください。もし電気系統が損傷していたら、使用せずに修理や交換を行ってください。
• 砂利、ガラス、ガラス屑、鉄釘、ワイヤ、がれきなどを、除雪機によって拾い上げたり投げたりすると、深刻な人的被害をもたらす原因となります。作業前には、このようなすべての異物を作業場所から取除いてください。
• 作業をする場所からは子供やペット等は遠ざけてください。機械の作業音により、人が近づいてきても気づかないことがあります。
• 始動前点検を実施してください。
• 本機をご使用になる前に、始動、停止の仕方を覚えてください。
• 可動部分の位置及び締付け状態、部品の破損、取付け状態、その他動作に影響を及ぼす全ての箇所に異常がないか確認してください。
• 始動する時は、周囲に人や動物がいないことを確認してください。
• レバーハンドルを握っていない時は、オーガが回転していないことを確認してください。
• 使用中に異常音、異常振動があった時は、直ちに使用を中止し、点検、修理を行ってください。
• 回転しているオーガには絶対に触れないでください。負傷または死亡するおそれがあります。
• 点検整備を行う場合は電源プラグをコンセントから抜いてください。不意に始動すると、思わぬ事故につながる恐れがあります。
• 破損した部品交換や修理は、取扱説明書の指示に従ってください。取扱説明書に指示されていない場合は、お買い求めの販売店に修理を依頼してください。修理の知識や技術のない方が修理しますと、十分な性能を発揮しないだけでなく、事故・怪我の原因になることがあります。
• 長期保管する場合は、屋内で、湿気の少ないところに保管してください。
• 子供の手の届かない安全な場所に保管してください。
• ご使用前にこの説明書をお読みになり取扱の注意事項をよくご理解の上ご使用ください。

注 意

• 長さ20mを超える屋外用延長コードは使用しないでください。
• 電源コード類を強く引っ張らないでください。
• 本機には余分な負担を加えないでください。モーターに損傷を与える可能性があります。
• 極端な気温状況下など、本機の部品が凍ってしまった場合は動かさないでください。もし使用中に本機の部品が凍った場合、延長コードを抜いて本機を止めてください。その後、凍った部分のチェックをして拭取り、確認してから除雪作業を再開してください。
• 安全保護装置であるガード及びカバーを取外して運転をしないでください。
• 作業中に電源コードが抜けるのを防ぐために、上ハンドルの右手側のケーブルフックを使用してください。
• 使用中に異常音、異常振動があった時は、直ちに使用を中止し、点検、修理を行ってください。
• 部品交換は、純正部品を使用してください。
• 定期点検整備を行ってください。

電動式除雪機の作業に係る安全事項

警 告

• 身体の調子が悪い時や、判断力に影響するような酒類、薬物を服用している時は、使用しないでください。
• 夜間、悪天候時、霧の発生時など、視界が良くない時は使用しないでください。
• ご使用時は、使用者から15m以内は危険です。人やペットが入らないようにしてください。
• 運転区域には、大人・子ども・ペットを問わず、誰も入れないでください。
• 人にシュータやシュータデフレクタを向けないでください。また、除雪機の前方に人を入れないでください。
• 足元が滑りやすい、転倒しやすい場所では使用しないでください。
• 砂利道での使用は石が飛散する恐れがあり危険です。除雪しないでください。
• 雪の中に石が混入していると遠くまで飛ぶ事があるので十分注意してください。
• オーガやシュータやに顔や手足、衣服などを近づけないでください。
• 傾斜面を横切って除雪しないでください。
• 坂道での除雪や停車はしないでください。
• 可動部分に絡まるような衣服、装飾品、タオルなどは着用しないでください。
• 走るような操作はしないでください。
• 雪が降る前に運転区域内の木片、缶、ホース、線材、ロープ及びその他の異物等をすべて除去してください。
• ハンドルをしっかり握り、正しい姿勢で作業をしてください。
• 建物、自動車及び破損の恐れがある建造物の周囲で除雪をする時は、それらの方向に排出された雪が当たらないようシュータの方向、シュータデフレクタの角度を調整して運転をしてください。
• 停止中でも、オーガに触れないでください。怪我をする恐れがあります。
• 適切な時期に休憩をとってください。万一に備え、救急箱、タオル、外部連絡用電話を用意してください。
• 移動する時は、オーガの回転を止めてください。
• 危険を感じたり、予測される場合も、必ず停止してください。
• 除雪部が異物に突き当たったり、巻きついた場合には、速やかに停止し、回転部が完全に停止してから異物を除去し、除雪機が損傷していないかを調べてください。損傷があった場合には、完全に補修した後でなければ除雪機を再始動しないでください。
• オーガーハウジングやシュータなどに詰まった雪を取除く時は、電源プラグをコンセントから抜き、誤って始動しないようにしたうえで、雪かき棒を使って取除いてください。
• 滑りにくい靴、手袋、保護メガネ、保護帽などの作業に適した服装を心掛けてください。
• 坂道の走行には注意してください。
• 後方へ走行する時は、足元及び背後の障害物に十分注意し、転倒したり障害物に挟まれないように運転してください。
• 除雪時は操作に集中し、特に後進時は、滑らないよう足元にご注意ください。
• 除雪機を輸送したり、使用しない時、停止する時は、オーガハウジングを接地させてください。

注 意

• シュータを人、動物、自動車、ドアや窓の近くに向けないでください。
• 除雪作業中に異物によって異常が発生した場合や、オーガに異物が巻付いた時は、すぐに停止し、電源プラグを抜いてから異物を取除いてください。除雪機に破損がないか確認し、破損が確認された場合は完全に修理してからご使用ください。
• 風向きに注意してください。向かい風の場合、投雪が作業者や除雪した道へと投げ返される可能性があります。風向きと同じ方向へ投雪してください。

主要諸元

モデル名 HG-K1650
走行 手押し式
モーター出力 1600W
定格圧電 100V(50・60Hz対応)
無負荷回転数 1700min-1
除雪幅 500mm
除雪高 300mm
投雪方向 190°
投雪距離 最大12m
シュータ角度 40°
連続使用時間目安 30分
重量 16kg
サイズ
(幅×奥行×高さ)
550×1300×850mm

◎弊社は、顧客満足度100%を目指し、日々製品(部品やカラーも含め)の改良を行っています。
 そのため、予告なく仕様を変更する場合があります。
 また、取扱説明書に最新情報が反映されない場合があります。ぜひご理解・ご了承ください。

各部の名称

※本取扱説明書に掲載されている写真はプロトタイプのため、本製品と仕様が異なる場合があります。


①レバーハンドル

②上ハンドル

③ノブナット

④中ハンドル

⑤ノブナット

⑥車輪

⑦オーガ

⑧オーガハウジング

⑨シュータ

⑩シュータデフレクタ

⑪ロッド

⑫ロッドハンドル

⑬プラグ

⑭スイッチボックス

梱包部品一覧

※写真はプロトタイプのため、本製品とは若干形状が異なります。

1. ユニットとすべてのアクセサリを慎重に箱から取出し、全てのユニット・アクセサリに不足・問題がないことを 確認してください。
2. 製品を注意深く点検し、輸送中の損傷がないことを確認してください。万が一損傷が見受けられた場合は、運送会社に1週間以内に連絡をしてください。
3. 梱包材を慎重に検査し、使用する前に廃棄しないでください。不足している場合は、お手数ですがハイガーまでご連絡ください。

警 告

不足しているものがある場合は、不足している部品を入手するまで使用しないでください。
A. 本体 B. 中ハンドル
C. ノブナット D. ロッドハンドル
E. ボルト・ワッシャ F. ケーブルフック
D. ケーブルクランプ

※写真はプロトタイプのため、製品仕様が変更になる場合や部品が本体に取付済みの場合があります。

組立て

組立て

注 意

• 説明書をよく読んでで正しく取付けてください。
• 作業中に始動するようなことは絶対にやめてください。また周囲に子供や動物が近づかないよう配慮をお願いします。
• 組立後は、すべての部品が確実に取付けられていることを確認してください。

組立て

ハンドルの取付け

注 意

ハンドルには、電気コードと本体が接続されています。
箱から出す際は、ハンドルだけを持たずに、本体と一緒に引上げてください。

1

中ハンドルを本体の下ハンドルに挟込み、取付穴を合わせ、ボルトをハンドルの取付穴の内側から挿込み、外側からワッシャを通します。

2

ノブナットをしっかり締めます。

3

反対側も同じように取付けます。

4

上ハンドルにケーブルフックを取付けます。

5

上ハンドルに中ハンドルを連結させます。ボルトは内側から挿込み、外側からワッシャを通し、ノブナットを締付けます。

6

反対側も同じように取付けます。

組立て

ロッドハンドルの取付け

★市販の7㎜のスパナやモンキーレンチをご用意ください。

1

ロッドハンドルに仮留めしているボルト、ナットを一旦取外し、ロッドハンドルを中ハンドルのロッド取付穴に通します。

2

ロッドハンドルを本体から出ているロッドに挿込み、穴の位置を合わせ、ボルト、ナットをモンキーレンチや7㎜のスパナで締付けます。

組立て

ケーブルクランプの取付け

1

ケーブルクランプを電源コードを挟んだ状態で取付けます。

運転操作の仕方

運転操作の仕方

警 告

• 身体の調子が悪い時や、判断力に影響するような酒類、薬物を服用している時は、使用しないでください。
• 夜間、悪天候時、霧の発生時など、視界が良くない時は使用しないでください。
• ご使用時は、使用者から15m以内は危険です。人やペットが入らないようにしてください。
• 運転区域には、大人・子供・ペットを問わず、誰も入れないでください。
• 人にシュータやシュータデフレクタを向けないでください。また、除雪機の前方に人がいるときは使用しないでください。
• 足元が滑りやすい、転倒しやすい場所では使用しないでください。
• 砂利道での使用は石が飛散する可能性があり危険です。除雪しないでください。
• 雪の中に石が混入していると遠くまで飛ぶ事があるので十分注意してください。
• オーガーやシュータに顔や手足、衣服などを近づけないでください。
• 傾斜面を横切って除雪しないでください。
• 坂道での除雪や停車はしないでください。
• 可動部分に絡まるような衣服、装飾品、タオルなどは着用しないでください。
• 走りながら操作はしないでください。

運転操作の仕方

ケーブルフックの使い方

警 告

投雪方向の安全を確認してから、除雪作業を行ってください。

作業中の電源コードの抜けを防ぐために、上ハンドルに取付けたケーブルフックに、延長コードを引っ掛けます。

1

延長コードを下からケーブルフックに通します。

2

写真のように引っ掛けます。

3

延長コードをプラグにしっかり挿込みます。

運転操作の仕方

始動の仕方

1

右側のスイッチボックスのボタンを押します。

2

ボタンを押しながらレバーハンドルを握ると始動し、オーガが回ります。この時、写真2のように左端を握るとスイッチが入りません。
始動する際は、写真1のように、中心より右側を握ってスイッチボタンを押してください。

3

ボタンから手を放して作業開始になります。
※作業中はレバーハンドルを両手で握り続けてください。

警 告

レバーハンドルと上ハンドルを紐で縛ったり、クリップで固定したりしないでください。大変危険です。

運転操作の仕方

停止の仕方

1

レバーハンドルを放すと止まります。

警 告

除雪機は、水平な場所に駐車してください。
オートリセット

この除雪機には、過電流保護機能があり、過電流になると自動停止します。
また、回転ムラ等の正常ではない動きが生じた時も、モーターは自動的に停止します。
レバーハンドルを放すことにより、モーターは再び動き始めますが、異常を感じたらすぐに動かさずに、電源プラグをコンセントから抜き、60秒ほどお待ちください。

運転操作の仕方

シュータの操作

1

ロッドハンドルを回して、シュータの向きを変えます。(可動範囲190°まで)

注 意

シュータは190°以上無理に回さないでください。破損する恐れがあります。

2

シュータデフレクタの左右のノブナットを緩め、角度を調整します。

運転操作の仕方

除雪作業の仕方

1

ロッドハンドルを操作し、投雪方向を調整します。(可動範囲190°まで)

注 意

• ロッドハンドルを無理に回さないでください。内部ギヤが欠けたり、ギヤの丁数を超えて抜けてしまいます。
• シュータの動きが固い時は、無理に回さずに、シュータの可動部に潤滑油を塗布してください。

2

シュータデフレクタの左右のノブナットを操作し、投雪距離を調整します。

3

スイッチボタンを押しながらハンドルレバーを握り、始動させるとオーガが回転します。

4

両手でハンドルをしっかり握り、回転が安定したらゆっくり前進します。

5

シュータから雪が飛ばない場合は、オーガハウジングやシュータ内に雪が詰まっていることがほとんどです。その場合は、本機の前部を「浮かせて戻す」を繰り返すことで詰まった雪が下に落ちて排出が再開されます。
それでも、飛ばない場合は、レバーハンドルから手を放し停止させ、電源プラグを抜いてから、詰まった雪を雪かき棒で取除きます。

上手な除雪の仕方

■雪が降ったらその日のうちに
雪が降ってから時間をおくと、雪が固まったり、凍ったりし、除雪ができません。新雪のうちに除雪をするのがコツです。

■凍った雪は除雪しない
凍った雪、固まった雪、踏み固められた雪は除雪できません。

■除雪するスピードはゆっくり
除雪作業は、普通に歩く速度より「ゆっくり」行うのがコツです。走行が速すぎると、オーガハウジングが雪でいっぱいになり、投雪が間に合わず雪が詰まってしまいます。

①詰まりそうになったら一旦後進し、モーターの回転が安定してから前進することで、雪を詰まらせずに除雪できます。



②オーガハウジングにかかる雪幅を狭くすると、除雪しやすくなります。

適した雪質

本機のオーガは樹脂製のため、固まった雪や重たい雪の除雪には不向きです。また、湿った雪の場合は、シュータに雪が詰まりやすくなります。

新雪 締まった雪 固まった雪 溶けかけの雪

運転操作の仕方

除雪作業の終了

1

レバーハンドルを放すと止まります。

2

作業終了後は、本体に付着した雪を取除いてください。特にオーガやオーガハウジング内、シュータには、多くの雪や泥などが付着しますので、エアツール等で付着物を吹き飛ばし、布で拭取ってください。

注 意

• 雪や水分が付着したままにしておくと凍結してしまい、次回使用する時にすぐ使えなくなることがあります。
• 屋外に保管しないでください。凍結、劣化により故障や本機の寿命を短くする恐れがあります。
• 水洗いは、絶対に行わないでください。故障の原因になります。
• プラスチック製部品やハンドルの清掃には、強力な洗剤や溶剤を使用しないでください。
• アルコール類・シンナー・ベンジンなども使用しないでください。故障・破損の原因になります。

運転操作の仕方

移動の仕方

1

レバーハンドルから手を放します。

2

ハンドルを押し下げ、オーガハウジングを浮かせた状態にします。

3

そのまま手押しします。

運転操作の仕方

シーズンが終了したら

1

延長コードを本体プラグから抜取ります。

2

本体のお手入れをし、湿気の少ない安全な場所に保管してください。

点検・整備の仕方

点検・整備の仕方

いつまでも安全にお使いいただくために定期点検を行ってください。

除雪期前

▼シーズン前点検
・車輪の点検(点検・整備の仕方「車輪の点検」

除雪期

▼運転前点検
・オーガの点検(点検・整備の仕方「オーガの点検」
・シュータの点検(点検・整備の仕方「シュータの点検」
・各部の緩みやガタツキの点検(点検・整備の仕方「各部の緩みやガタツキの点検」
・各部の異音の点検(点検・整備の仕方「各部の異音の点検」

除雪期後

▼シーズン後点検
・各部防錆、グリス・潤滑油の塗布(点検・整備の仕方「グリス・潤滑油の塗布」

警 告

• 安全を確保し作業を行ってください。
• 点検作業中に始動するようなことは絶対にやめてください。また周囲に子供や動物が近づかないよう配慮をお願いします。
• 点検作業は電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。

注 意

• 作業には工具を使用することがあります。必ず用途やサイズの合ったものを使用し自身や周囲の確認をしながら安全に作業を行ってください。
• メンテナンス終了後は汚れが付着しない場所かカバーなどをかぶせて保管してください。

点検・整備の仕方

車輪の点検

車輪の傷・摩耗を点検します。

1

目視にて破損や亀裂がないか確認します。破損・亀裂が見つかった場合は、修理または新品と交換してください。

2

車軸に破損や曲がりがないか確認します。

3

割りピンの破損や欠落がないか確認します。

点検・整備の仕方

オーガの点検

1

オーガ部分に破損や変形がないか確認します。

点検・整備の仕方

シュータの点検

1

シュータデフレクタのノブナットとロッドハンドルを操作し、不具合がないか点検します。

点検・整備の仕方

各部の緩みやガタツキの点検

各部の緩みやガタツキがないか点検します。
ボルト、ナット等の緩みであれば締付けます。
不具合の箇所が分からない場合は、お買い求めの販売店にご相談ください。

点検・整備の仕方

各部の異音の点検

始動後、モーター、その他の部位から異音がないか点検します。
異常がある場合は、お買い求めの販売店にご相談ください。

点検・整備の仕方

グリス・潤滑油の塗布

1

使用後は回転部分・擢動部を清掃し、グリスを補給します。可動部分は潤滑油を塗布します。
※グリスは市販のリチウムグリスをお使いください。

点検・整備の仕方

お手入れ

電源プラグをコンセントから取外した状態で行ってください。

1

本体が汚れた場合は、薄めた中性洗剤を使用して水拭きしてください。その後、乾いた布で水分が残らないように拭き取ってください。

2

本体やオーガに付着した雪や泥などをきれいに取除いてください。特にオーガやオーガハウジング内、シュータには、多くの雪や泥などが付着しますので、エアツール等で付着物を吹き飛ばし、布で拭き取ってください。
次回気持ちよく使用できるように毎回お手入れをしてください。

注 意

• 雪や水分は必ず取除いてください。凍結すると、次回使用したい時に動かなくなる可能性があります。また、故障の原因になります。
• 水洗いは、絶対に行わないでください。故障の原因になります。
• プラスチック製部品やハンドルの清掃には、強力な洗剤や溶剤を使用しないでください。
• アルコール類・シンナー・ベンジンなどは使用しないでください。故障・破損の原因になります。
• オーガやオーガハウジング内をお手入れする場合は、必ず手袋を着用してください。

点検・整備の仕方

保管

1

保管する前に本機を清掃します。

2

本機を保管する時は、モーターが熱くなっていないことを確認します。

3

本機に緩んだり損傷した部品がないことを確認します。
必要な場合は、以下を実行してください。
 • 損傷した部品を交換します。
 • ボルト、ネジ類を締めます。

4

本機を乾燥した場所に保管します。

5

お子様が本機に近づかないように注意してください。

困ったときの対処法

症状 原因 対処
電源が入らない 電源プラグがコンセントから外れている 確実に挿込む
延長コードがプラグにしっかり挿入されていない 確実に挿込む
延長コードが破損している 交換
走行しない 車輪に異物が絡まっている 取除く
車輪が凍結している 解凍してから使用
※お湯などをかけないでください
凸凹の不安定な路面 平らな路面で使用する
固まった雪や重たい雪を除雪しようとしている 固まった雪や重たい雪は除雪不可
除雪できない 雪が詰まっている 雪かき棒を使って雪を取除く
オーガに異物が挟まっている 取除く
固まった雪や重たい雪を除雪しようとしている まった雪や重たい雪は除雪不可
除雪速度が速い ゆっくり歩く(運転操作の仕方「除雪作業の仕方」上手な除雪の仕方参照)
すぐ停止する
またはモーターの回転が
変わる
大量に除雪しモーターに負荷がかかっている 除雪幅を狭くし少しずつ除雪をする
(運転操作の仕方「除雪作業の仕方」上手な除雪の仕方参照)
除雪速度が速い モーターの回転数が安定するまで待つ
シュータから雪が飛ばない
又は遠くに飛ばない
雪がシュータに詰まっている 雪を取除く
固まった雪や重たい雪を除雪しようとしている 固まった雪や重たい雪は除雪不可
自動停止する 過電流 電源プラグをコンセントから抜き、60秒ほど待ってから再度プラグを挿し、電源を入れる(運転操作の仕方「停止の仕方」オートリセット参照)
それでも自動停止する場合はお買い求めの販売店にご相談ください。

保証内容について

2023.8 現在

本規約は、ハイガー(以下「弊社」とする)を経由して販売させていただいた該当商品に関して保証する内容を明記したものです。
弊社商品には商品保証書等は同梱しておりません。お客様の購入履歴や保証情報は弊社にて管理・保管しておりますのでご安心ください。
返送いただく場合商品を再梱包していただく必要がございますので、梱包材はお捨てにならないようお願いいたします。


1.保証の期間

商品発送日(ご来店引取の場合ご来店日)から1年間といたします。業務用・営業用として使用される場合、保証期間は6ヵ月といたします。
保証期間を超過しているものについては、保証の対象外となり有償対応となります。
商品発送日より7日以内の初期不良にあたる場合、送料・手数料弊社負担にて対応いたします。


2.保証の適用

・お買い上げいただいた弊社商品を構成する各部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本規約に従い無料で修理いたします。(以下、この無料修理を「保証修理」とする)往復送料や出張修理を行った場合の出張料は、お客様のご負担となります。
・保証修理は、部品の交換あるいは補修により行います。保証修理で取り外した部品は弊社の所有となります。
・本規約は、第一購入者のみに有効であり、譲渡することはできません。ご購入された年月日、販売店、商品、製造番号の特定ができない場合、保証が受けられない可能性があります。
・本規約の対象となる商品とは、日本国内で使用し故障した商品とします。日本国外に持ち出した時点で保証は無効となります。


3.保証適用外の事項

(1)純正部品あるいは弊社が使用を認めている部品・油脂類以外の使用により生じた不具合
(2)保守整備の不備、保管上の不備により生じた不具合
(3)一般と異なる使用場所や使用方法、また酷使により生じた不具合
(4)取扱説明書と異なる使用方法により生じた不具合
(5)示された出力や時間の限度を超える使用により生じた不具合
(6)弊社が認めていない改造をされたもの
(7)地震、台風、水害等の天災により生じたもの
(8)注意を怠った結果に起きたもの
(9)薬品、雨、雹、氷、石、塩分等による外から受ける要因によるもの
(10)使用で生じる消耗や時間の経過で変化する現象(退色、塗装割れ、傷、腐食、錆、樹脂部品の破損や劣化等)
(11)機能上影響のない感覚的な現象(音、振動、オイルのにじみ等)
(12)弊社または弊社が認めているサービス店以外にて修理をされた商品
(13)使用することで消耗する部品または劣化する部品(ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギヤ・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等)
(14)保証修理以外の、調整・清掃・点検・消耗部品交換作業等
(15)商品を使用できなかったことによる損失の補填(休業補償、商業損失の補償、盗難、紛失等)


4.別扱いの保証

部品メーカーが個別に保証している部品については部品メーカーの保証が適用されます。


5.保証修理の受け方

まずはお問い合わせフォームにて弊社へご連絡をください。
またはお近くの修理協力店へご連絡をしてください。
症状・使用状況を伺いし、お手続方法をご案内させていただきます。


6.注意事項

・動作点検を行ってから出荷しておりますので、燃料やオイル、水分が残っていたり、多少の傷や汚れ等が付いている場合があります。
・部品の在庫がない場合、お取り寄せにお時間をいただくことがあります。
・仕様変更などにより同時交換部品が発生する可能性があります。
・仕様変更などによりアッセンブリーでの供給しかできない場合があります。
・生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
・無在庫転売者(送り先が毎回違う購入者)の場合、転売者より購入した商品の場合、保証は無効となります。
また発覚次第転売者への措置を取らせていただきます。


■アフターサービスについて■

1.販売機種が対象となります。※弊社で商品をお買い上げの方に限らせていただいております。
2.生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
3.保証期間(1年間)を過ぎたものは、保証期間内におけるご使用回数に関係なく、すべて有償となります。
4.修理の際の往復の送料はすべてお客様ご負担となります。
5.修理協力店へご依頼の際は、直接修理協力店に修理代をお支払いください。

お客様ご相談窓口

故障部品をお客様で交換される場合

弊社にメールにてご連絡頂くかお近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。

故障部品を弊社で修理する場合

弊社にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。


修理依頼されるときは、メールにて下記事項をご連絡ください。
・ご注文番号・商品名・商品の型番・故障の状況・購入サイト・購入年月日・お名前・ご住所・電話番号

故障部品を修理協力店で修理する場合

お近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。
遠方の場合の出張修理や引取り修理は、別途料金が発生致します。
■保証適用について■
まず、ご購入された店舗にご連絡をしてください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。
・本商品が対象となります。
※ただし、以下の場合は保証適用外となります。
・お客様のメンテナンス・確認不足等によるもの。
・人為的による破損等。
・運送会社など、第三者により生じた支障。
・弊社が故意・過失・他、正常のご使用に反して生じたと判断する全ての支障。

■初期不良について■
・初期不良期間は、ご使用回数に関係なく商品発送日より7日以内とさせていただきます。
・商品受領後、1週間以内にご連絡ください。
※無償修理又は無償交換のいずれかを弊社判断にて、ご対応させていただきます。
・修理協力店にご依頼の際は、修理工賃・部品代・送料は当社が負担させていただきます。

■消耗品について■
・消耗品につきましては、初期不良以外はすべて有償となります。

■保証期間について■
◎詳細は「保証内容について」ページをご確認ください。
・商品が出荷された日・お渡し(ご来店時)から1年間となります。業務用として使用される場合、保証期間は6ヶ月といたします。

修理、部品に関するご相談

修理依頼される時は、下記を事項ご連絡ください。
①ご注文番号

②商品名
③商品の型番
④故障の状況
⑤購入サイト、年月日
⑥お名前
⑦ご住所
⑧電話番号

修理、使い方などのご連絡窓口

お手数ですが、今一度本取扱説明書を熟読し、弊社のサイトや動画等を見ていただき、問題が解決しない場合は、下記までお問い合わせください。

修理やご相談は本社カスタマー・サポート・センターまでお願い致します。
受付は年中無休ですが、メールのご返信は平日のみとなります。
また、内容によってはお調べるするのに数日要する場合があります。
ご了承ください。
本社カスタマー・サポート・センター▶https://haige.jp/c/

修理協力店

修理店により修理対応機械が異なりますので、最新情報は下記サイトをご覧ください。

本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/html/page3.html

楽天サイト▶
https://www.rakuten.ne.jp/gold/haige/support/repair/shop/

ヤフーサイト▶
https://shopping.geocities.jp/haige/after.html

カスタマー・サポート

「製品のお困り事」は、カスタマー・サポート・センターへ。

製品が利用できない」、「故障かな?」、「修理をしたい」、「パーツを購入したい」など、下記カスタマー・サポート・センターへ、お問い合わせください。


カスタマー・サポート・ センターお問い合わせ窓口▶
https://haige.jp/c/