PDF

インバーター発電機

HG-iG4000R-2

取扱説明書

インバーター発電機

HG-iG4000R-2

燃料 ガソリン/LPガス
エンジンオイルは
入っていません。

★ご使用前に、必ず取扱説明書をお読みになり、内容を理解してからご使用ください。

はじめに

このたびはお買い上げいただき誠にありがとうございます。

安全に正しくお使いいただくために、ご使用前にこの取扱説明書を必ずお読みください。

誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。 この取扱説明書を熟読しご理解してからご使用ください。 また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。

安全上のご注意

※お使いになる人や他人への危害・財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
●表示と意味をよく理解してから、本文をお読みください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ることができる所に、必ず保管してください。
●すべて安全に関する内容です、必ずお守りください。

■表示内容を無視して、誤った使い方をしたときにおよぼす危害や損害の程度を次の表示で区分し、説明しています。

警 告

この表示の欄は、「死亡または重症を負う恐れがある」内容です。

注 意

この表示の欄は、「症、物的損害、故障が生じる恐れがある」内容です。

■お守りいただく内容の種類を次の絵表示で区分し、説明しています。

このような絵表示は、してはいけない「禁止」内容です。
このような絵表示は、必ず実行していただく「強制」内容です。

製品を長くご愛顧いただくために

取扱説明書に従った正しい取扱や定期点検、保守を行ってください。注意事項に従わず何らかの損害・故障が発生した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。

安全事項

誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。 下記を熟読しご理解してからご使用ください。 また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。

インバーター発電機の製品に係る安全事項

警 告

・燃料の臭いがする場合、運転しないでください。爆発の危険があります。
・排ガスがこもる場所では使用しないでください。排気ガス中毒になる危険があります。
・本機の周囲を囲ったり、箱等をかぶせて使用しないでください。
・雨や雪がかかる場所ではエンジンをかけないでください。
・自動車の車内やトランクに本機を積んだまま車両を放置しないでください。燃料が蒸発し、爆発の危険があります。
・エンジンが熱いうちは、給油しないでください。
・燃料が漏れたり、こぼれたままエンジンをかけないでください。
・運転時、給油時は、喫煙など火気を発生させないでください。
・改造、分解は絶対に行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。当社の保証サービスは一切受けられなくなります。
・換気の悪い場所ではエンジンをかけないでください。
・エンジン回転中や停止後しばらくの間はエンジンやマフラーに触れないでください。
・コンセントに針金やピンなどの金属を挿込まないでください。感電の恐れがあります。
・エンジン始動前に電気機器を接続しないでください。感電の恐れがあります。
・電力会社からの電気配線には絶対に接続しないでください。本機や本機に接続された電気機器が故障したり、火災や人身事故の原因となります。
・正しい操作を知らない人、子供、妊娠中の方には操作をさせないでください。
・運転中は点検整備を行わないでください。感電の恐れがあります。
・運転中は移動させないでください。
・自動車での運搬時には、燃料タンクの燃料を抜いてください。振動等により燃料が漏れることがあります。また、ロープ等でしっかり固定してください。
・給油中にこぼれた燃料はきれいに拭きとってください。燃料を拭いた布等は、火災に注意して処分してください。
・燃料を衣服にこぼした場合、直ちに衣服を着替えてください。衣服へ引火する危険があります。
・給油は、身体に帯電した静電気を除去してから行ってください。引火の恐れがあります。
・給油時、燃料タンクの給油限界位置を超えないようにしてください。温度上昇によって燃料が膨張し、漏れることがあります。
・燃料タンクキャップは確実に閉めてください。運転中にこぼれると火災の恐れがあります。
・点火源となるような機器の近くに保管しないでください。燃料蒸気へ引火する恐れがあります。
・使用中に異常音や異常振動があったときは、直ちに使用を中止し、点検、修理を行ってください。
・ご使用前にこの説明書をお読みになり、取扱の注意事項をよくご理解の上ご使用ください。
・エンジンの周りに、木くずなど燃えやすいごみをためないでください。
・点検整備を行なう場合はエンジンを停止してください。思わぬ事故につながる恐れがあります。
・周囲の動植物等にも排気ガスが当たらないように注意をしてください。
・労働安全衛生規則、消防法、電気事業法に従ってください。
・発電機のエンジンノイズ(原動機雑音)の影響を受けない距離を確保してください。
・ご使用時は、本機を建物や他の機器から少なくとも1m (3ft) 離れた所でお使いください。

注 意

・指定された用途以外には使用しないでください。
・身体の調子が悪い時、判断力に影響するような酒類、薬物を服用して使用しないでください。
・燃料タンク内に燃料を入れたまま運搬、保管しないでください。
・エンジンがかかっている状態で本機から離れないでください。
・燃料は無鉛レギュラーガソリンまたはLPガスを使用してください。
・水平で安定した場所に設置してください。
・適切な時期に休憩をとってください。
・本機から離れる時は、必ずエンジンを停止してください。
・危険を感じたり、予測される場合も、必ずエンジンをすぐに停止してください。
・持ち運ぶ時は、エンジンを停止し、燃料タンクから燃料を抜取ってください。
・シートカバーなどは機械が十分冷めてからかけてください。
・長期保管する場合は、燃料タンクの燃料を抜取り、火気のないところに保管してください。
・部品交換は、純正部品を使用してください。
・本機をご使用になる前に、エンジンの始動、停止の仕方を覚えてください。
・定期点検整備を行ってください。
・子供の手の届かない安全な場所に保管してください。

主要諸元

モデル名 HG-iG4000R-2
発電形式 多極回転界磁形
相数 単相
電力変換方式 インバーター
周波数 50Hz/60Hz(切替式)
ガソリン定格出力 3.5kVA(瞬間最大4.0kVA)
LPガス定格出力 3.2kVA(瞬間最大3.6kVA)
定格交流電圧 100V/200V
定格交流電流 ガソリン35A LPガス17.5A
定格直流電圧 12V
定格直流電流 8.0A
USB定格直流電圧 5V
USB定格直流電流 1.0A 2.1A
ガソリン連続運転時間
(1/4負荷〜定格負荷)
約14時間(※1)
LPガス連続運転時間 約18時間(※2)
騒音レベル 62dB(7m 1/2負荷)
エンジン 4ストローク 単気筒 OHV
排気量 224c㎥
点火方式 T.C.I
燃料 無鉛レギュラーガソリン/ LPガス
燃料(レギュラーガソリン)容量 12L
エンジンオイル SAE 10W-30
エンジンオイル容量 600ml
重量 約49kg(付属品含む)
サイズ(幅×奥行×高さ) 625×460×520mm

※ 1:連続運転時間は目安となります。使用時間を保証するものではありません。
※ 2:LPガス10kgを800Wで使用した場合。
◎弊社は、顧客満足度100%を目指し、日々製品(部品やカラーも含め)の改良を行っています。そのため、予告なく仕様を変更する場合があります。
また、取扱説明書に最新情報が反映されない場合があります。ぜひご理解・ご了承ください。

各部の名称

①燃料タンクキャップ

②フロントキャリーハンドル

③コントロールパネル

④伸縮キャリーハンドル

⑤カバー内に
・エンジン
・点火プラグ
・キャブレター
・エアクリーナー

⑥リアキャリーハンドル

⑦リコイルスターター

⑧マフラー

⑨バッテリーカバー

⑩車輪

⑪カバー内に
・エンジンオイル給油口
・ドレン

梱包部品一覧

1. ユニットとすべてのアクセサリを慎重に箱から取出し、全てのユニット・アクセサリに不足・問題がないことを確認してください。
2. 製品を注意深く点検し、輸送中の損傷がないことを確認してください。万が一損傷が見受けられた場合は、運送会社に1週間以内に連絡をしてください。
3. 梱包材を慎重に検査し、使用する前に廃棄しないでください。不足している場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。

A. 本体 B. LP ガスホース(紙ワッシャ付き)
C. 圧力調整器 D. 圧力調整器アタッチメント
E. バッテリチャージャー F. 周波数切替キー
G. プラグレンチ H. オイル給油漏斗★
I. バッテリ J. スパナ★
K. リモコン L. 圧力調整器固定台
M. 固定台ネジ×2個 N.200Vプラグ

★印はサービス品です。予告なく同梱終了になる場合があります。ご了承ください。
※製造時期により部品の形状、内容物が変更になる場合や本体に取付済みの場合があります。

各部の名称と機能(コントロールパネル)


このQR コードを読み取ることで、「各部の名称と機能」を動画でご覧いただくことができます。

①スイッチ

スイッチを「ON」側に押すと緑のランプが点灯します。更に押し込むことでセルモーターが回転し、エンジンが始動します。 「OFF」側に押すとエンジンが停止します。

●ONにしてもランプが点灯しない場合は、バッテリの消耗が考えられます。
●ONにしランプが点灯していてもセルモーターが回転しない場合は、バッテリの消耗が考えられます。

②バッテリチャージャープラグレセプタクル

12V DC 8Aのプラグレセプタクル。付属のバッテリチャージャーのプラグを挿込みます。(運転操作の仕方「バッテリチャージャーの使い方」参照)

③直流プロテクタ

バッテリに異常があったり、使用範囲を超えて使用した場合、OFF(ボタンが飛び出す)になり回路を遮断し本機を保護します。復帰するには原因を取除き、ON(ボタンを押し込む)にします。 ※エンジンは止まりません。

④USBポート

1A/2.1A定格の5V DC USBポート。5V DC USBデバイスまたは延長コードを接続するには、標準タイプ「A」USBオス型プラグを取り付ける必要があります。

⑤エコノミー制御スイッチ

コンピュータや電灯などの抵抗不可の小さい製品に給電する場合は、スイッチを「ON」にすることで自動的にエンジン回転数を最小限に抑え、燃費と騒音を低減します。 電動ポンプなどの抵抗負荷の大きい製品に給電する場合は、「OFF」にすることでエンジン回転数を高くします。直流使用時は「OFF」にします。

●ON:エンジン回転数が無負荷の状態で約1/4に落ちます。長時間使用に適しています。燃費が良い。
●OFF:エンジン回転数が無負荷の状態で約1/2になります。初期電力の大きい機器に適します。

⑥スタートインジケーター

電源が入っていることを示します。本機の電源が入っている間、LEDは点灯し続けます。

⑦50Hz/60Hz 切替スイッチ

周波数の切替え(50Hz ⇔ 60Hz)を行うスイッチです。 付属の専用のキーを挿して切替えます。切替はエンジン停止中に行ってください。

⑧LPガスホース接続ポート

付属の圧力調整器付LPガスホースを接続します。

⑨燃料切替スイッチ

燃料をガソリン又はプロパンに切替えます。 ※運転中は燃料の切替えはできません。

⑩15A交流プロテクタ

サーキット・プロテクタは、100Vのコンセントから供給できる電流を15Aに制限します。 15Aを超えるとボタンが飛び出します。 復帰は、過負荷の原因を取除きボタンを押込みます。

⑪出力準備完了ランプ

インバータが使用可能であることを示します。

⑫過負荷警告ランプ

インバータに過負荷がかかると点灯します。

⑬オイル警告ランプ

エンジンオイルが指定量を下回ると点灯します。

⑭30A交流プロテクタ

サーキット・プロテクタは、100Vのコンセントから供給できる電流を30Aに制限します。 30Aを超えるとボタンが飛び出します。 復帰は、過負荷の原因を取除きボタンを押込みます。

⑮アース端子

感電防止のアース線を取付ける端子です。電気機器を大地にアースした場合は、本機も必ず接地(アース)してください。 ※アース工事には電気工事士の資格が必要です。

⑯100V30Aコンセント

交流(AC)の単相100V/30Aを供給することが出来ます。 (参考プラグ:パナソニックWF8330、明工社MH2578)

⑰100V15Aコンセント

2口の合計で交流(AC)の単相100V/15Aを供給することが出来ます。

キャリーハンドル

持ち上げる時は、前後のキャリーハンドルを持ちます。

伸縮キャリーハンドル

平坦な場所を移動する時は、前方の伸縮キャリーハンドルを使用します。

1

ボタンを押すとキャリーハンドルが少し飛び出します。

2

キャリーハンドルをロックがかかるまで引き出します。

注 意


・ハンドルを引いて移動する際は、段差を避けてください。

・本機を立てかけないでください。

運転前の点検(ガソリンの場合)

運転前の点検(ガソリンの場合)

警 告

・エンジンが熱いうちは、給油しないでください。
・燃料が漏れたり、こぼれたままエンジンをかけないでください。
・運転時、給油時、喫煙など火気を発生させないでください。
・燃料を補給する時は必ずエンジンを停止して、屋外の換気の良い場所で行ってください。
・燃料をこぼさないように注意してください。所定のレベルを超えて補給しないでください。
・燃料がこぼれた場合は、直ちに拭取ってください。
・燃料は、無鉛レギュラーガソリンを使用してください。

注 意

・燃料キャップは確実に締めてください
・長期保管する場合は、燃料タンクの燃料を抜取り、火気のないところに保管してください。
・給油中、燃料タンク内に雪や水が入らないように注意してください。

このQR コードを読み取ることで、「運転前の点検」を動画でご覧いただくことができます。

運転前の点検(ガソリンの場合)

燃料の点検・補充

使用燃料 自動車用無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)
タンク容量 12L

燃料(無鉛ガソリン)の量を点検します。
出荷時は入っていません。

■点検手順

1

燃料タンクキャップを外し、液面を見て残量を確認します。

2

少ない時は補給します。

■給油方法

1

無鉛ガソリンを少しずつこぼさないように給油します。上限(赤い目印)を超えないように給油してください。

2

給油が終わったら、燃料キャップが「カチッ」と音がするまでしっかり閉めます。

運転前の点検(ガソリンの場合)

バッテリの取付け・点検

1

リヤカバー内にバッテリを入れ、ゴムバンドで固定します。

2

コネクタをしっかり接続します。

運転前の点検(ガソリンの場合)

エンジンオイルの点検

エンジンオイルは出荷時には入っていません。 必ず給油してください。また、工場で試運転をしているため、若干オイルが内部に残っている場合がありますので、給油の際は、こまめにオイルゲージで確認しながら給油してください。

推奨オイル 4サイクルガソリンエンジン専用
100%化学合成油
SAE10W-30
・寒冷地はSAE5W-30
オイル容量 600ml

1

本体を水平な場所に移動させます。

2

カバーのツマミを押し下げながら手前に引き出し外します。

3

オイル給油キャップを外し、オイルゲージに付着したオイルを布などで拭取ります。

4

オイル給油キャップを取付け一旦締付け、再度外します。

5

オイルが、オイルゲージのオイル量範囲(中央)まであるか点検します。

6

オイル量が少ない時は、新しいオイルを補給します。

注 意

・エンジンオイルを規定量以上に給油しないでください。エンジン不調になる恐れがあります。
・こぼれたエンジンオイルは必ず拭き取ってください。

運転前の点検(LPガスの場合)

運転前の点検(LPガスの場合)

警 告

・LPガスが漏れたままエンジンをかけないでください。
・運転時に喫煙など火気を発生させないでください。
・LPガスは引火しやすく爆発性がありますので、取扱いには十分注意してください。
・LPガスタンク及びLPガスホースの取付け、取外しはエンジンを停止した状態で、換気の良い場所で行ってください。
・エンジン始動前には、ガス漏れが無いことを確認してください。(ガス臭やシュー音)

注 意

・発電機で使用するLPガスの圧力設定は、家庭用の圧力調整器の設定圧力とは異なります。必ず付属の圧力調整器付LPガスホースを使用してください。
・LPガスホースの接続は確実に行ってください。
・LPガス及びLPガス容器の取扱は、法律や規制があります。詳しくは最寄りのガス販売店にご相談ください。
・LPガス容器の接続は、有資格者が行う必要がある場合があります。詳しくは最寄りのガス販売店にご相談ください。

運転前の点検(LPガスの場合)

LPガスの接続

使用燃料 成分の95%以上がプロパンガスであるLPガス

1

LPガス容器のバルブに付属の圧力調整器付LPガスホースを接続します。

2

コントロールパネルのLPガスホース接続ポートのキャップを開け、圧力調整器付LPガスホースを取付けます。

3

LPガス容器のバルブを開け、ガス漏れがないか確認します。

注 意

万が一ガス漏れを確認した場合、その原因が解決するまで本機を使用しないでください。

運転前の点検(LPガスの場合)

バッテリの取付け・点検

運転前の点検(ガソリンの場合)「バッテリの取付け・点検」参照

運転前の点検(LPガスの場合)

エンジンオイルの点検

運転前の点検(ガソリンの場合)「エンジンオイルの点検」参照

運転操作の仕方

運転操作の仕方

警 告

・ガソリンを補給した場所でエンジンを始動しないでください。
・LPガスが漏れたままエンジンをかけないでください。
・換気の悪い場所ではエンジンをかけないでください。
・エンジン回転中及び停止後しばらくの間はエンジンやマフラーなどが熱くなっています。
 触れるとやけどすることがありますので高温部に触れないでください。
・エンジンを始動する前に、電気器具を接続しないでください。
・本機はしっかりとした硬い地面で水平な場所に設置してください。
・エンジン始動後、異常を感じたり、予測される場合はすぐにエンジンを停止してください。
・本機から離れるときは必ずエンジンを停止してください。
・少しの移動でもエンジンを停止してください。

注 意

エンジンを始動する時は、周囲に人や動物がいないことを確認してください。

このQRコードを読み取ることで、「運転操作の仕方」を動画でご覧いただくことができます。

運転操作の仕方

エンジンのかけ方

エンジンをかける前に、バッテリのコネクタが接続されていることを確認します。 コネクタが外れていたり、バッテリが消耗しているとセルスターターはもちろんリコイルスターターでもエンジンはかかりません。

●無鉛レギュラーガソリンの場合

出荷時には燃料、エンジンオイルは入っていません。
給油後に操作をしてください。

1

コントロールパネルの燃料切替スイッチを「GAS」側にします。

●LPガスの場合

エンジン始動前には、ガス漏れが無いことを確認してください。

1

LPガスタンクのバルブに付属の圧力調整器付LPガスホースを確実に接続します。

2

燃料切替スイッチを「PROPANE」側に回します。

3

LPガス容器のバルブを開きます。

●ガソリン・LPガス共通

■セルスターターの場合

1

コントロールパネルのセルスターターを「ON」側に押します。この時、緑のランプが点灯していることを確認します。

2

「ON」の位置から更に押し込むことでエンジンが始動します。指を放すと「ON」の位置に戻ります。

注 意

セルモーターを連続して5秒以上回転させないでください。バッテリ上がりの原因となります。
セルスターターが回らない場合


●セルスターターが「ON」になっており、緑のランプが点灯していてもセルスターターが回らない場合は、バッテリの充電不足です。リコイルスターターで始動してください。
●「ON」にしても、緑のランプが点灯しない場合は、バッテリ残量が不足しています。充電するか交換 するまで使用できません。

■リコイルスターターの場合

1

リコイルスターターを引きます。
※ロープを引き出すと止まる位置があるので、そこから素早く引きます。

注 意

・ロープは一杯に引ききらないでください。
・引いたリコイルスターターを途中で放さないで、ゆっくり戻してください。

2

エンジンを始動後暖気運転を行い、運転状況を確認します。

交流電源の使用範囲の目安

テレビ・ラジオ・電熱器など:ガソリン3.5kVAまで LPガス3.2kVAまで(力率1)
電動工具類:ガソリン2.8kVAまで LPガス2.56kVA(力率0.8~0.9)
モータ類※:ガソリン1.4kVA、LPガス1.28kVA位まで(力率0.4~0.8)
※起動電流が大きいと使用範囲内であっても使用することができない場合があります。

【注意】使用範囲は目安としてお考えください。
上記のように力率は使用する電気器具が同じであっても一定ではありません。また力率は必ずしも上記の範囲内である訳でもありません。 使用範囲ギリギリのご使用でなはく電力に余裕を持たせるようにしましょう。

■リモコンの場合

1

コントロールパネルのエンジンスイッチを「ON」側に押してからリモコンを本体に向けて、「ON」を押します。

運転操作の仕方

エンジンの止め方

1

リモコンの「OFF」ボタンを押すか、またはコントロールパネルのエンジンスイッチを「OFF」側に押します。
使用しない時は「OFF」のままにしてください。

ガソリンの場合

2

エンジン停止後、燃料切替スイッチを「PROPANE」側に回してください。

LPガスの場合

2

エンジン停止後、必ず燃料切り替えスイッチを「GAS」側に回してください。

3

LPガス容器のバルブを閉めてください。

4

本機のコントロールパネルのLPガス接続ポートから圧力調整器付LPガスホースを取外してください。

運転操作の仕方

交流電流の取出し方

注 意

本機は、接続された電気機器の負荷の変化に合わせて電圧が変化しますので、電圧変化に敏感な電気機器は使用しないでください。

1

エンジンを始動します。

2

スタートインジケーターのLEDランプが点灯していることを確認します。

3

電気機器の電源スイッチが「OFF」になっていることを確認します。

4

電気機器の電源プラグを交流コンセント⑰又は⑱に挿込みます。

交流コンセント⑰には単相100Vで合計消費電流30A以下の電気機器の電源プラグを挿込みます。
交流コンセント⑱には単相100Vで合計消費電流15A以下の電気機器の電源プラグを挿込みます。

5

電気機器のスイッチを入れます。

6

出力準備完了ランプが点灯すれば正常です。

注 意

負荷運転や電気機器が異常を起こした場合は、過負荷警告ランプが点灯し、電気が供給できなくなります。
この時エンジンはかかったままなので、セルスターターのスイッチを「OFF」にして停止してください。

運転操作の仕方

バッテリチャージャーの使い方

外部のバッテリを充電することが出来ます。

警 告

・ゲルパックバッテリ、密閉電池、小型電池での使用はおすすめしません。
・この充電システムは、弱いバッテリーを充電するためのものであり、車両を「ブーストスタート」のためのものではありません。
・充電中はバッテリを過充電したり、放置したりしないでください。

■充電方法

1

バッテリにつながっているすべてのコードを外します。(バッテリの説明書に従って充電してください。)

2

ケーブルのもう一方のプラグを、コントロールパネルのバッテリチャージャープラグレセプタクルに接続します。

3

赤いクリップをバッテリのプラス端子に接続します。

4

黒のクリップをバッテリのマイナス端子に接続します。

警 告

(+)(-)の極性は間違いなく接続してください。
発電機やバッテリの故障の原因になります。

5

エンジンを始動します。

6

スタートインジケーターのLEDランプが点灯していることを確認します。

7

充電が開始されます。

8

充電が完了(※)したらエンジンを停止し、バッテリからバッテリチャージャーケーブルを黒(-)赤(+)の順で取外し、バッテリチャージャープラグレセプタクルからプラグを取外します。
※本機で充電完了の確認は出来ません。バッテリ容量はお客様にて、テスター等を使用し確認してください。

点検・整備の仕方

点検・整備の仕方

警 告

・必ずエンジンを停止してから点検整備を行ってください。
・作業中は絶対にエンジンを始動しないでください。また周囲に子供や動物が近づかないよう配慮をお願い致します。
・点検整備後は、すべての部品を確実に取付けたことを確認してください。

注 意

・作業には工具を使用することがあります。必ず用途やサイズの合ったものを使用し自身や周囲の確認をしながら安全に作業を行ってください。
・メンテナンス終了後は汚れが付着しない場所かカバーなどをかぶせて保管ください。
対象部品 点検項目 運転前の点検 初回の1ヵ月後又は20時間運転後 3ヵ月毎又は50時間運転毎 6ヵ月毎又は100 時間運転毎 1年毎又は300 時間運転毎 掲載ページ
燃料 ガソリン量、漏れ 運転前の点検(ガソリンの場合)「燃料の点検・補充」
LPガス漏れ 運転前の点検(LPガスの場合)LPガスの接続
エンジンオイル オイル量 運転前の点検(ガソリンの場合)「エンジンオイルの点検」
交換 点検・整備の仕方「エンジンオイルの交換」
エアクリーナー 清掃 点検・整備の仕方「エアクリーナー」
交換 点検・整備の仕方「エアクリーナー」
点火プラグ 清掃 点検・整備の仕方「点火プラグの点検」
交換 ●点検・整備の仕方「点火プラグの点検」

このQRコードを読み取ることで、「点検・整備の仕方」を動画でご覧いただくことができます。

点検・整備の仕方

運転前の点検

ご使用前に毎回点検を行ってください。

点検・整備の仕方

定期点検・運転

定期的に発電機を運転(約10分位)し、電気器具を接続して運転状態を点検してください。

点検・整備の仕方

エアクリーナー

エアフィルタを点検し、汚れがひどい時はよく洗います。

■使用工具:プラスドライバー、10mmソケットレンチ

1

本体右側面のカバーの+ネジ4ヵ所とボルト1ヵ所(10mmソケットレンチ必要)を外し、カバーを外します。

2

エアクリーナーカバーのツマミ2ヵ所を回し、カバーを外します。

3

エアフィルタを取外します。

4

エアフィルタの汚れは、中性洗剤入りのぬるま湯で丁寧に洗い、よく乾燥させます。
汚れが取れない場合は、交換となります。

5

取外しと反対の手順で取付けます。

点検・整備の仕方

点火プラグの点検

点火プラグの電極を点検し、汚れている場合は、ワイヤブラシで清掃してください。

1

本体右側面のカバーの+ネジ4ヵ所とボルト1ヵ所(10mmソケットレンチ必要)を外し、カバーを外します。

2

プラグキャップを外し、付属のプラグレンチで、反時計回りに回し点火プラグを取外します。

3

点火プラグをワイヤブラシで清掃します。

適応点火プラグ N9YC(CHAMPION)
BPR7ES(NGK )

4

取外しと反対の手順で取付けます。

点検・整備の仕方

エンジンオイルの交換

エンジンオイルは、初回20時間、以降50時間毎に行ってください。

1

廃油受けを準備します。

2

本機を水平な場所に置き、本体の下に廃油受けを置きます。

3

カバーのツマミを押し下げながら手前に引き出し外します。

4

オイル給油キャップを外します。

5

本体底の排出口キャップを外します。

6

ドレンボルトを10mmのスパナで緩めると、底に空いた排出口からオイルが廃油受けに流れ出します。

市販のオイルチェンジャーでオイル給油口から抜くことも出来ますが、若干オイルは残ります。完全に抜く場合は、ドレンボルトより抜いてください。(使用方法はオイルチェンジャーの取扱説明書をご覧ください。)

7

排出が終わりましたら、ドレンボルトを確実に締めます。

8

新しいオイルをこぼさないように給油します。

9

オイルが、オイルゲージのオイル量範囲(中央)まで給油します。

10

オイルキャップをしっかり締めます。

点検・整備の仕方

燃料の抜き方

1

燃料タンクのキャップを外し、タンク内の燃料を手動のポンプ等で抜きます。

2

燃料タンクのキャップを取付けてから、エンジンをかけ、燃料を使い切ります。

■他の方法

1

廃油受けを準備します。

2

本機を水平な場所に置き、本体横に廃油受けを置きます。

3

燃料タンクのキャップを外し、タンク内の燃料を手動のポンプ等で抜きます。

4

本体右側面のカバーの+ネジ4ヵ所とボルト1ヵ所(10mmソケットレンチ必要)を外し、カバーを外します。

5

キャブレターから出ているホースを取出し、廃油受けに入れます。

6

六角ボルトを緩めることで、燃料がホースから出てきます。

7

燃料を抜き終わったら、緩めたボルトを必ずしっかり締めてください。

8

ホースを戻し、カバーを取付けます。

重要:ガソリンは揮発性の高い危険物です。 下記要項は必ず守ってください。

警 告

・燃料抜き取りの際、周りに火気がないことを十分に確認してください。
・燃料抜き取りは、屋外で行ってください。
・抜き取った燃料は、適切に処理してください。
・ガソリンは引火性(着火性)の高い危険物です。火の気がなく、温度変化のない、直射日光を避けた安全な場所で保管してください。また、長期間保管をしないでください。
・燃料漏れ防止のため給油キャップは最後まで確実に締め付けてください。
・古いガソリンは使用しないでください。ガソリンの長期保管はできません。
・長期保管したガソリンはエンジンに悪影響を及ぼす恐れがありますので使用しないでください。
・ガソリンが誤って皮膚に付いた場合は、直ちに石鹸等で十分に洗浄し、異常があれば医師の診察を受けてください。

点検・整備の仕方

マフラーワイヤネットの清掃

警 告

エンジン停止直後は、エンジンやマフラーが熱くなっていますので、やけどに注意してください。
マフラーワイヤネットの清掃は、エンジンやマフラーが冷えてから行ってください。

1

本体背面のカバーの+ネジ6ヵ所を外し、カバーを外します。

2

スクリュを緩めスパークアレスターを外します。

3

下側のネジを外します。きつい場合は-ドライバー等で広げて外します。

4

マフラーワイヤーネットを外します。

5

ワイヤブラシ等で、スパークアレスターとマフラーワイヤネットの汚れを取除きます。

6

取付けは取外しと逆の手順で行います。

7

カバーは上のツメ部分からはめ込みます。

8

+ネジ6ヵ所を取付け締付けます。

長期間使用しない時

長期間使用しない時

発電機を長期に渡り使用しない時は、次のお手入れを行ってください。

1

2週間以上使用しない時は、バッテリのケーブルを外しておいてください。

2

燃料タンク、キャブレターの燃料を抜きます。(点検・整備の仕方「燃料の抜き方」参照)

3

エンジンをかけ、燃料切れで停止するまで運転を継続し、キャブレター内の燃料を使い切ります。

4

点火プラグキャップを外します。

5

湿気やホコリが少なく、子供の手が届かない場所に保管してください。

長期間使用しない時

バッテリについて

使用しない時は、バッテリの過放電を避けるため、バッテリケーブルを外しておいてください。

1

背面のカバーを開けます。

2

バッテリからケーブルを外します。

月に一回はバッテリを充電

・1ヵ月以上使用しない場合は、1ヵ月毎にバッテリを充電してください。充電は15分程度をエンジンを回すことで充電されます。
・万が一バッテリを過放電させてしまった場合は、市販の密閉型専用バッテリ充電器で充電をしてください。

故障と思ったら

●エンジンがかからない

症状 原因 対処
点火プラグに火花が
出ていない
点火プラグ不良 交換
点火プラグキャップ接続不良 点火プラグをしっかりはめる
イグニッションコイルの不良 メーカー、購入店に問い合わせ
キャブレターに燃料が
来ていない
燃料がはいっていない 燃料を入れる
燃料タンク錆びまたは、異物混入による詰まり ホース清掃、交換
交換、フィルタ清掃
キャブレターに燃料は
来ているが、エンジン内
に燃料が来ていない
キャブレター詰まり(ニードル・バルブ固着) キャブレター分解掃除
メーカー、購入店に問い合わせ
エンジンオイルの入れすぎ オイル交換
エンジンオイルにガソリンが混ざっている オイル交換
エアクリーナーの汚れ 清掃、交換
オイル警告ランプが点灯 エンジンオイルが入っていない、量が少ない 給油する
セルを回してもかからない バッテリの容量不足 充電をする
バッテリの過放電 メーカー、購入店に問い合わせ

●マフラーから白い煙が出る

症状 原因 対処
指定以外のエンジンオイルを使用 オイル交換
本機を転倒させたことによるオイル上がり メーカー、購入店に問い合わせ

●電気が取り出せない

症状 原因 対処
屋内で使用するなどして本機の温度が上昇 屋外で使用
過負荷警告ランプが点灯 大電流が流れる電気機器を使用している 使用電気機器を確認

●電気機器の出力が足りない

症状 原因 対処
周波数が違う 正しい周波数に合わせる
電気機器が本機に適していない 電気機器メーカーに問い合わせ

消耗品・部品一覧

商品名 商品コード
車輪(左右) 503031n
バッテリ 511007n
バッテリケーブル 503165n
制御モジュール 503047n
インバーター 503453n
エアフィルタアッセンブリ
(一式)
332901n
エアフィルタエレメント 332901-3n
キャブレター 332810n
燃料タンクキャップ 503059n
燃料タンクストレーナ 518801n
周波数切替キー 121keyn
バッテリチャージャー 538002n
圧力調整器付LPガスホース lppressodjusthosen

使用することで消耗する部品または劣化する部品は全て保証適用外となります。
ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギア・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等

★上記消耗品・部品をご注文の場合は、下記各サイトよりご注文ください。

本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/

楽天サイト▶

https://www.rakuten.co.jp/haige/

ヤフーサイト▶

https://store.shopping.yahoo.co.jp/haige/

※電話やFAXでのご注文は、誤発注・誤発送を回避するため、受付けておりません。
 ご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

保証内容について

2023.8 現在

本規約は、ハイガー(以下「弊社」とする)を経由して販売させていただいた該当商品に関して保証する内容を明記したものです。
弊社商品には商品保証書等は同梱しておりません。お客様の購入履歴や保証情報は弊社にて管理・保管しておりますのでご安心ください。
返送いただく場合商品を再梱包していただく必要がございますので、梱包材はお捨てにならないようお願いいたします。

1.保証の期間

商品発送日(ご来店引取の場合ご来店日)から1年間といたします。業務用・営業用として使用される場合、保証期間は6ヵ月といたします。
保証期間を超過しているものについては、保証の対象外となり有償対応となります。
商品発送日より7日以内の初期不良にあたる場合、送料・手数料弊社負担にて対応いたします。

2.保証の適用

・お買い上げいただいた弊社商品を構成する各部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本規約に従い無料で修理いたします。(以下、この無料修理を「保証修理」とする)往復送料や出張修理を行った場合の出張料は、お客様のご負担となります。
・保証修理は、部品の交換あるいは補修により行います。保証修理で取り外した部品は弊社の所有となります。
・本規約は、第一購入者のみに有効であり、譲渡することはできません。ご購入された年月日、販売店、商品、製造番号の特定ができない場合、保証が受けられない可能性があります。
・本規約の対象となる商品とは、日本国内で使用し故障した商品とします。日本国外に持ち出した時点で保証は無効となります。

3.保証適用外の事項

(1)純正部品あるいは弊社が使用を認めている部品・油脂類以外の使用により生じた不具合
(2)保守整備の不備、保管上の不備により生じた不具合
(3)一般と異なる使用場所や使用方法、また酷使により生じた不具合
(4)取扱説明書と異なる使用方法により生じた不具合
(5)示された出力や時間の限度を超える使用により生じた不具合
(6)弊社が認めていない改造をされたもの
(7)地震、台風、水害等の天災により生じたもの
(8)注意を怠った結果に起きたもの
(9)薬品、雨、雹、氷、石、塩分等による外から受ける要因によるもの
(10)使用で生じる消耗や時間の経過で変化する現象(退色、塗装割れ、傷、腐食、錆、樹脂部品の破損や劣化等)
(11)機能上影響のない感覚的な現象(音、振動、オイルのにじみ等)
(12)弊社または弊社が認めているサービス店以外にて修理をされた商品
(13)使用することで消耗する部品または劣化する部品(ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギヤ・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等)
(14)保証修理以外の、調整・清掃・点検・消耗部品交換作業等
(15)商品を使用できなかったことによる損失の補填(休業補償、商業損失の補償、盗難、紛失等)


4.別扱いの保証

部品メーカーが個別に保証している部品については部品メーカーの保証が適用されます。


5.保証修理の受け方

まずはお問い合わせフォームにて弊社へご連絡をください。
またはお近くの修理協力店へご連絡をしてください。
症状・使用状況を伺いし、お手続方法をご案内させていただきます。


6.注意事項

・動作点検を行ってから出荷しておりますので、燃料やオイル、水分が残っていたり、多少の傷や汚れ等が付いている場合があります。
・部品の在庫がない場合、お取り寄せにお時間をいただくことがあります。
・仕様変更などにより同時交換部品が発生する可能性があります。
・仕様変更などによりアッセンブリーでの供給しかできない場合があります。
・生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
・無在庫転売者(送り先が毎回違う購入者)の場合、転売者より購入した商品の場合、保証は無効となります。
また発覚次第転売者への措置を取らせていただきます。


■アフターサービスについて■

1.販売機種が対象となります。※弊社で商品をお買い上げの方に限らせていただいております。
2.生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
3.保証期間(1年間)を過ぎたものは、保証期間内におけるご使用回数に関係なく、すべて有償となります。
4.修理の際の往復の送料はすべてお客様ご負担となります。
5.修理協力店へご依頼の際は、直接修理協力店に修理代をお支払いください。

お客様ご相談窓口

故障部品をお客様で交換される場合

弊社にメールにてご連絡頂くかお近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。

故障部品を弊社で修理する場合

弊社にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。


修理依頼されるときは、メールにて下記事項をご連絡ください。
・ご注文番号・商品名・商品の型番・故障の状況・購入サイト・購入年月日・お名前・ご住所・電話番号

故障部品を修理協力店で修理する場合

お近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。
遠方の場合の出張修理や引取り修理は、別途料金が発生致します。
■保証適用について■
まず、ご購入された店舗にご連絡をしてください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。
・本商品が対象となります。
※ただし、以下の場合は保証適用外となります。
・お客様のメンテナンス・確認不足等によるもの。
・人為的による破損等。
・運送会社など、第三者により生じた支障。
・弊社が故意・過失・他、正常のご使用に反して生じたと判断する全ての支障。

■初期不良について■
・初期不良期間は、ご使用回数に関係なく商品発送日より7日以内とさせていただきます。
・商品受領後、1週間以内にご連絡ください。
※無償修理又は無償交換のいずれかを弊社判断にて、ご対応させていただきます。
・修理協力店にご依頼の際は、修理工賃・部品代・送料は当社が負担させていただきます。

■消耗品について■
・消耗品につきましては、初期不良以外はすべて有償となります。

■保証期間について■
◎詳細は「保証内容について」ページをご確認ください。
・商品が出荷された日・お渡し(ご来店時)から1年間となります。業務用として使用される場合、保証期間は6ヶ月といたします。

修理、部品に関するご相談

修理依頼される時は、下記を事項ご連絡ください。
①ご注文番号

②商品名
③商品の型番
④故障の状況
⑤購入サイト、年月日
⑥お名前
⑦ご住所
⑧電話番号

修理、使い方などのご連絡窓口

お手数ですが、今一度本取扱説明書を熟読し、弊社のサイトや動画等を見ていただき、問題が解決しない場合は、下記までお問い合わせください。

修理やご相談は本社カスタマー・サポート・センターまでお願い致します。
受付は年中無休ですが、メールのご返信は平日のみとなります。
また、内容によってはお調べるするのに数日要する場合があります。
ご了承ください。
本社カスタマー・サポート・センター▶https://haige.jp/c/

修理協力店

修理店により修理対応機械が異なりますので、最新情報は下記サイトをご覧ください。

本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/html/page3.html

楽天サイト▶
https://www.rakuten.ne.jp/gold/haige/support/repair/shop/

ヤフーサイト▶
https://shopping.geocities.jp/haige/after.html

カスタマー・サポート

「製品のお困り事」は、カスタマー・サポート・センターへ。

製品が利用できない」、「故障かな?」、「修理をしたい」、「パーツを購入したい」など、下記カスタマー・サポート・センターへ、お問い合わせください。


カスタマー・サポート・ センターお問い合わせ窓口▶
https://haige.jp/c/