電動ネギ皮むき機

HG-EQP-50

取扱説明書

電動ネギ皮むき機

HG-EQP-50

はじめに

このたびはお買い上げいただき誠にありがとうございます。

安全に正しくお使いいただくために、ご使用前にこの取扱説明書を必ずお読みください。

誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。 この取扱説明書を熟読しご理解してからご使用ください。 また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。

安全上のご注意

※お使いになる人や他人への危害・財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
※誤った取扱をした場合に生じる危険とその程度を次の区分で説明しています。
●表示と意味をよく理解してから、本文をお読みください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ることができる所に、必ず保管してください。
●すべて安全に関する内容です、必ずお守りください。

警 告

誤った取扱をした時に、死亡や重傷に結びつく可能性のあるもの。

強 制

誤った取扱をした時に、軽傷または家屋・財産などの損害に結びつくもの。
取扱においてその行為を禁止します。
指示に基づく行為を強制します。

製品を長くご愛顧いただくために

取扱説明書に従った正しい取扱や定期点検、保守を行ってください。

注意事項に従わず何らかの損害・故障が発生した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。

安全にお使いいただくために

ネギ皮むき機に係る安全事項

警 告

• 本製品は、ネギの皮をむく機械です。指定された用途以外には使用しないでください。
• 交流100V 以外は使用しないでください。
• 改造、分解は絶対に行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。また、弊社の保証サービスは一切受けられなくなります。
• 濡れた手で電源プラグの抜き挿しはしないでください。感電の恐れがあります。
• 雨や水に濡れる場所では、使用しないでください。
• 揮発性可燃物、腐蝕ガスのある場所では使用しないでください。
• 操作中は、子供を近づけないでください。操作者以外、本製品へ近づけないでください。怪我の恐れがあります。
• エアタンクに空気を充填したまま、長時間、直射日光に当てたり、高温になる場所に置かないでください。
• 身体の調子が悪いときは、判断力に影響するような酒類、薬物を服用して使用しないでください。
• コンプレッサーの安全事項については、コンプレッサーの取扱説明書を参照ください。
• 本製品に接続するエアホースやエアツールは、必ず使用圧力の範囲内で使用してください。
• 電源は、必ず交流単相100V、定格15A のコンセントを使用してください。
• 使用しない時、点検、清掃時は、必ずコンセントから電源プラグを抜いてください。
• 電源プラグの抜き挿しは、プラグを持って行ってください。
• 電源プラグはコンセントの奥まで確実に挿込んでください。
• 使用前に部品に損傷がないか十分点検し、正常に作動するか、また所定機能を発揮するか確認してください。
• 使用中に異常音、異常振動があったときは、直ちに使用を中止し、点検、修理を行ってください。
• 破損した部品交換や修理は、取扱説明書の指示に従ってください。取扱説明書に指示されていない場合は、お買い求めの販売店に修理を依頼してください。修理の知識や技術のない方が修理しますと、十分な性能を発揮しないだけでなく、事故やけがの原因になることがあります。
• 可動部分の位置および締付け状態、部品の破損、取付け状態、その他動作に影響を及ぼす全ての箇所に異常がないか確認してください。

注 意

• 延長コードを使用する場合は、長さは100 mまでで、消費電力は1500w までの一般的なタイプをご使用ください。延長コードは全て引き伸ばして使用してください。延長コードを点検し、損傷している場合には使用しないでください。
• 発電機を電源に使用しないでください。起動時には、定格消費電流より多くの電流が流れます。発電機などを使用した場合、電圧低下で故障の原因となります。
• 本製品で使用するコンセントを他の機器と一緒に使用しないでください。
• 周囲温度が、40℃以上になる場所では使用しないでください。
• 本製品をご使用になる前に、この取扱説明書をよく読み、理解したうえで正しく取扱ってください。
• 水平で安定している所でご使用してください。
• ご使用後は、ドレインコックを開き、エアタンク内の圧縮空気、水を排出してください。
• ご使用後は、エアツール・エアホース内の空気を排出してください。
• 連続運転時間と同等の時間を休ませてください。
• 作業に適した服装を心がけてください。作業用の手袋を着用してください。
• 子供の手の届かない安全で、乾燥した場所に保管してください。
• 部品交換は、純正部品を使用してください。
• 定期点検整備を行ってください。

主要諸元

モデル名 HG-EQP-50
電源(AC 電源) 交流100V 50/60Hz
出力 100W
消費電力 96W
付属タンク容量 50L
推奨圧力 0.4 ~ 0.8MPa(破損防止のために0.8MPa を超えないようにしてください)
連続使用時間 8 時間(使用環境による) ※使用した時間と同程度の時間を休ませてください。
電源コードの長さ 3m
カプラー接続口 1/4 インチ
皮むき処理能力 10 〜 60 本/ 分
ネギカッター処理能力 10 〜 50 本/ 分
ネギカッター回転数 200 min-1
ネギの根切り調整幅 約1 ~ 35mm
皮むき対象野菜 ネギ、ニラ、にんにくの芽等
サイズ(幅×奥行き×高さ) 約750 × 650 × 880mm(アジャスターの高さを最低設定)
約750 × 650 × 930mm(アジャスターの高さを最高設定)
重量 約41kg(ホース、ダスターガン、カプラー除く)

◎弊社は、顧客満足度100%を目指し、日々製品(部品やカラーも含め)の改良を行っています。
 そのため、予告なく仕様を変更する場合があります。
 また、取扱説明書に最新情報が反映されない場合があります。ぜひご理解・ご了承ください。

梱包部品一覧

1. ユニットとすべてのアクセサリを慎重に箱から取出し、すべてが完全であることを確認してくだ さい。
2. 製品を注意深く点検し、輸送中の損傷がないことを確認してください。万が一損傷が見受けられ た場合は、運送会社に1 週間以内に連絡をしてください。
3. 梱包材を慎重に検査し、使用する前に廃棄しないでください。不足している場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。

警 告

不足しているものがある場合は、不足している部品を入手するまで使用しないでください。

A. 本体

B. ダスターガン用

ホース

C. カプラー

D. ダスターガンと

ノズル

★印はサービス品です。予告なく同梱終了になる場合があります。ご了承ください。
※製造時期により部品の形状、内容物が変更になる場合や本体に取付済みの場合があります。

各部の名称

①ネギカッター刃 ②フック ③切ったネギの根の受けトレイ ④コンプレッサー用ホース接続口 ⑤ダスターガン用ホース接続口

⑥ダスターガン用ホース ⑦エア吐出ON/OFF スイッチ ⑧ネギカッターON/OFF スイッチ ⑨エア吐出センサー ⑩ドレンコック

①空気圧調整ノブ ②空気圧メーター ③変圧器 ④電源ケーブル ⑤電源プラグ

組立て

ダスターガン用ホースの取付け

1

ダスターガン用ホースをタンクの接続口に挿込みます。

ホースを取外す場合

1

接続口の水色の部分を押しながら、ホースを引っ張って取外します。

組立て

コンプレッサー用カプラーの取付け

1

コンプレッサーのカプラーのホース部分をタンクの接続口に挿込みます。

組立て

ダスターガンの取付け

ダスターガンでむいたネギ皮などを吹き飛ばすことができます。

1

ダスターガンをホースに挿込んで取付けます。

ダスターガンにノズルを取付ける場合

1

ダスターガンの先端のキャップを取外します。キャップは保管してください。

2

ダスターガンの先端にノズルを取付けます。

3

すぐに使用しない場合は、ダスターガンをフックに掛けます。

組立て

コンプレッサーの接続

コンプレッサーから空気を充填します。

■用意するもの
・コンプレッサー(設定圧力は0.4 ~ 0.8MPa)
・コンプレッサーと本体をつなぐカプラー付きエアホース(1/4 インチ)

1

コンプレッサー用のホース接続口とコンプレッサーを接続します。

2

コンプレッサーの吐出口にホースのもう一方を接続します。

組立て

本体の高さを調整する

約5cm 程度の高さ調整ができます。

1

本体の底面にあるアジャスター(ボルト)を回して、好みの高さにします。
残りの3 カ所のアジャスターも調整し、本機が水平になるようにします。また、ガタツキがないように調整します。

2

ナットを回して、上に上げて固定します。残りの3 カ所のナットも同様に固定します。

運転操作の仕方

運転操作の仕方

警 告

• 濡れた手で電源プラグをコンセントに挿込まないでください。また濡れた場所で使用しないでください。感電の恐れがあります。

注 意

• 使用後は、必ず電源ボタンを「OFF」にし、電源プラグをコンセントから抜いてください。
• 動作中にコンセントを引き抜いて停止させないでください。故障の原因になります。
• ネジの緩み、腐蝕、破損がないか、確認してください。緩みがある場合は締めなおしてください。

運転操作の仕方

ネギの根をカッターで切る

ネギの皮をむく前にネギの根を切ると皮が向きやすくなります。

警 告

• 根の厚みを調整する際は、必ず電源プラグをコンセントから抜いてから行ってください。
• 怪我防止のために、必ず手袋をしてください。

1

切るネギの根の厚みを調整するにはカッター横のノブを回して、緩めてから仕切り板を前後に調整します。

2

厚みを調整したらノブを締付けます。厚みは最大で約35mm まで広げられます。

3

本体の電源プラグをコンセントに挿込みます。コンセントは単独でご使用ください。

4

コンセントに挿込むと変圧器のランプが点灯します。

5

左側のON/OFF スイッチの「I」側をタッチします。刃が回転します。

6

ネギの根をカッターの刃に当てて、右から左へネギを動かすと、根が切れます。

7

ネギの根はトレイに落ちるので、ゴミ袋などで受けます。

8

カッターを止めるには、左側のON/OFF スイッチの「〇」側をタッチします。刃の回転が停止します。

運転操作の仕方

ネギの皮をむく

1

「コンプレッサーの接続」を参照して、タンクにコンプレッサーを接続したら、タンクにエアを充填します。コンプレッサーの操作は、コンプレッサーの取説をご覧ください。

2

本体の電源プラグをコンセントに挿込みます。コンセントは単独でご使用ください。

注 意

コンプレッサーと本機は別電源をご使用ください。

3

右側のON/OFF スイッチの「I」側をタッチします。エア吐出センサーが起動します。

4

エア吐出センサーより前にネギを出すと、噴射口よりエアが出ます。この噴射されたエアでネギの皮をむきます。

5

ネギの皮は前方に吹き飛ぶので、前方にゴミ袋などを取付けます。

6

右側のON/OFF スイッチの「〇」側をタッチします。エア吐出センサーが停止します。

運転操作の仕方

噴射口の吐出空気圧の調整

噴射口の空気圧の調整ができます。
A のノブが手前側の噴射口の空気圧を調整できます。
B のノブが奥側の噴射口の空気圧を調整できます。

1

タンクに空気を充填させた状態で、右側のON/OFF スイッチの「I」側をタッチします。
エア吐出センサーが起動します。

2

調整したい空気圧調整ノブを上に上げます。

3

空気圧調整ノブを回します。+ 側に回すと空気の吐出量が上がり、-側に回すと吐出量が下がります。

4

空気を吐出するとメーターが動きますので、希望の吐出空気圧になるまでノブを回して、調整します。
メーターの内側がMPa 表示。外側がpsi 表示となります。

5

調整が終わったら空気圧調整ノブを下に下げます。

点検・整備の仕方

点検・整備の仕方

お買い求めいただきました製品を安全にご使用いただくために、定期的に点検を実施してください。

注 意

• 点検整備をするときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてから行ってください。
• 作業中に始動するようなことは絶対にやめてください。また周囲に子供や動物が近づかないよう配慮をお願いします。
• 点検整備後は、すべての部品を確実に取付けたことを確認してください。

点検・整備の仕方

ネギカッターの刃の交換

警 告

• 必ず電源プラグをコンセントから抜いてから行ってください。
• 怪我防止のために、必ず厚手の手袋をしてください。

■用意するもの
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・ハンマー
・厚手の手袋と厚手のタオル

1

ネギカッターの上にあるカバーを固定している4ヵ所のネジをプラスドライバーで取外し、カバーを取外します。

2

刃を固定しているロックワッシャを工具等で反時計回りに回して、ロックワッシャとカラーを取外します。

ロックワッシャを回すと刃も回転するので、厚手のタオル等で刃を固定しながら、ロックワッシャの溝をマイナスドライバーで軽く叩いて、ロックワッシャを回すと、外しやすいです。

3

刃を取外して、新しい刃と交換します。

4

シャフト部分と新しい刃にあるへこみ部分を合わせて、刃をはめ込みます。

5

取外しと逆の手順でカバーを取付けます。

点検・整備の仕方

水を抜く

作業後はお手入れをすることで、本製品は永くお使いいただけます。

注 意

作業後は毎回必ずエアホース内のエアを抜き、エアホースを取外してください。また、タンク内の水抜きをしてください。水抜きをしないと、湿気によりタンク以外の部分が錆びる可能性があります。

1

本体のON/OFF スイッチを「〇」側にして、コンセントから電源プラグを抜きます。

2

エアツールからホース内のエアを抜きます。

3

本体に接続しているエアホースを取外します。

4

タンク下部にあるドレンコックを手で回して、タンク内の圧縮空気を放出すると同時に、水抜きを行います。
ドレンコックが固くて回せない場合は、モンキーレンチ等でゆっくりと回して開けます。

点検・整備の仕方

清掃

●本体全体に泥やホコリ等がある場合はダスターガンで吹き飛ばします。
●本体が汚れた場合は、薄めた中性洗剤を使用して水拭きしてください。その後、乾いた布で水分が残らないように拭き取ってください。
●アルコール類・シンナー・ベンジンなどは使用しないでください。故障・破損の原因になります。

長期間使用しないとき

長期間使用しない場合は、次の手順に従って保管してください。

■用意するもの
・モンキーレンチ

1

本体の電源プラグを抜いた状態で、ドレンコックを開けて、エアタンク内の水を抜きます。「水を抜く」を参照

2

コンプレッサーとホースで接続します。

3

コンプレッサーの電源プラグをコンセントに挿込みます。

4

コンプレッサーの電源ボタンを押し始動します。

5

タンク内が乾燥するまで5 分以上運転します。

6

コンプレッサーの電源ボタンをもう一度押して、「OFF」にします。

7

本体のドレンコックを閉じます。

8

コンプレッサーの電源プラグをコンセントから抜きます。

9

全体の汚れを拭取り、ネジや部品の破損、腐食、緩みがないことを確認してください。

10

メンテナンス終了後は汚れが付着しないようカバーなどをかぶせて、湿気の少ない場所で保管してください。

困ったときの対処法

症状 原因 対処
作動しない

電源プラグがコンセントに挿込まれていない

電源プラグをしっかり挿込む
スイッチがON になっていない 「ON/OFF」ボタンを押す
本体・モーターの過熱

温度が下がってから電源を入れ直す

モーター保護装置が働いている

温度が下がってから電源を入れ直す

ブレーカーが落ちる

一つのコンセントから他機器を接続している

コンセントから他機器を取外す
モーターからの漏電 メーカー、購入店に問い合わせ
エアが出ない・弱い コンプレッサーのエアフィルタの詰まり 清掃、交換

延長コードなどの使用による電圧降下

直接コンセントに電源プラを挿込む

エアの充填に時間がかかりすぎる 空気の漏れ/ ドレンコックの緩み 各部から空気の漏れがないか確認

延長コードなどの使用による電圧降下

直接コンセントに電源プラグを挿込む

金属部に触れるとビリビリする

漏電している

感電の恐れがあります。ただちに電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてメーカー、購入店に問い合わせ

消耗品・部品一覧

商品名 商品コード
ネギカッター刃 hg-eqp-50np011
ダスターガン(ノズル付き) hg-eqp-50np018-1
ダスターガン用ホース hg-eqp-50np018-2
ドレンコック hg-eqp-50np020
カプラー hg-eqp-50np021

使用することで消耗する部品または劣化する部品は全て保証適用外となります。
ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギア・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等


保証内容について

2023.8 現在

本規約は、ハイガー(以下「弊社」とする)を経由して販売させていただいた該当商品に関して保証する内容を明記したものです。
弊社商品には商品保証書等は同梱しておりません。お客様の購入履歴や保証情報は弊社にて管理・保管しておりますのでご安心ください。
返送いただく場合商品を再梱包していただく必要がございますので、梱包材はお捨てにならないようお願いいたします。

1.保証の期間

商品発送日(ご来店引取の場合ご来店日)から1年間といたします。業務用・営業用として使用される場合、保証期間は6ヵ月といたします。
保証期間を超過しているものについては、保証の対象外となり有償対応となります。
商品発送日より7日以内の初期不良にあたる場合、送料・手数料弊社負担にて対応いたします。

2.保証の適用

・お買い上げいただいた弊社商品を構成する各部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本規約に従い無料で修理いたします。(以下、この無料修理を「保証修理」とする)往復送料や出張修理を行った場合の出張料は、お客様のご負担となります。
・保証修理は、部品の交換あるいは補修により行います。保証修理で取り外した部品は弊社の所有となります。
・本規約は、第一購入者のみに有効であり、譲渡することはできません。ご購入された年月日、販売店、商品、製造番号の特定ができない場合、保証が受けられない可能性があります。
・本規約の対象となる商品とは、日本国内で使用し故障した商品とします。日本国外に持ち出した時点で保証は無効となります。

3.保証適用外の事項

(1)純正部品あるいは弊社が使用を認めている部品・油脂類以外の使用により生じた不具合
(2)保守整備の不備、保管上の不備により生じた不具合
(3)一般と異なる使用場所や使用方法、また酷使により生じた不具合
(4)取扱説明書と異なる使用方法により生じた不具合
(5)示された出力や時間の限度を超える使用により生じた不具合
(6)弊社が認めていない改造をされたもの
(7)地震、台風、水害等の天災により生じたもの
(8)注意を怠った結果に起きたもの
(9)薬品、雨、雹、氷、石、塩分等による外から受ける要因によるもの
(10)使用で生じる消耗や時間の経過で変化する現象(退色、塗装割れ、傷、腐食、錆、樹脂部品の破損や劣化等)
(11)機能上影響のない感覚的な現象(音、振動、オイルのにじみ等)
(12)弊社または弊社が認めているサービス店以外にて修理をされた商品
(13)使用することで消耗する部品または劣化する部品(ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギヤ・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等)
(14)保証修理以外の、調整・清掃・点検・消耗部品交換作業等
(15)商品を使用できなかったことによる損失の補填(休業補償、商業損失の補償、盗難、紛失等)

4.別扱いの保証

部品メーカーが個別に保証している部品については部品メーカーの保証が適用されます。

5.保証修理の受け方

まずはお問い合わせフォームにて弊社へご連絡をください。
またはお近くの修理協力店へご連絡をしてください。
症状・使用状況を伺いし、お手続方法をご案内させていただきます。

6.注意事項

・動作点検を行ってから出荷しておりますので、燃料やオイル、水分が残っていたり、多少の傷や汚れ等が付いている場合があります。
・部品の在庫がない場合、お取り寄せにお時間をいただくことがあります。
・仕様変更などにより同時交換部品が発生する可能性があります。
・仕様変更などによりアッセンブリーでの供給しかできない場合があります。
・生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
・無在庫転売者(送り先が毎回違う購入者)の場合、転売者より購入した商品の場合、保証は無効となります。
また発覚次第転売者への措置を取らせていただきます。

■アフターサービスについて■

1.販売機種が対象となります。※弊社で商品をお買い上げの方に限らせていただいております。
2.生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
3.保証期間(1年間) を過ぎたものは、保証期間内におけるご使用回数に関係なく、すべて有償となります。
4.修理の際の往復の送料はすべてお客様ご負担となります。
5.修理協力店へご依頼の際は、直接修理協力店に修理代をお支払いください。

お客様ご相談窓口

故障部品をお客様で交換される場合

弊社にメールにてご連絡頂くかお近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。

故障部品を弊社で修理する場合

弊社にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。


修理依頼されるときは、メールにて下記事項をご連絡ください。
・ご注文番号・商品名・商品の型番・故障の状況・購入サイト・購入年月日・お名前・ご住所・電話

番号

故障部品を修理協力店で修理する場合

お近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。
遠方の場合の出張修理や引取り修理は、別途料金が発生致します。

■保証適用について■
まず、ご購入された店舗にご連絡をしてください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。
・本商品が対象となります。
※ただし、以下の場合は保証適用外となります。
・お客様のメンテナンス・確認不足等によるもの。
・人為的による破損等。
・運送会社など、第三者により生じた支障。
・弊社が故意・過失・他、正常のご使用に反して生じたと判断する全ての支障。

■初期不良について■
・初期不良期間は、ご使用回数に関係なく商品発送日より7日以内とさせていただきます。
・商品受領後、1週間以内にご連絡ください。
※無償修理又は無償交換のいずれかを弊社判断にて、ご対応させていただきます。
・修理協力店にご依頼の際は、修理工賃・部品代・送料は当社が負担させていただきます。

■消耗品について■
・消耗品につきましては、初期不良以外はすべて有償となります。

■保証期間について■
◎詳細は「保証内容について」ページをご確認ください。
・商品が出荷された日・お渡し(ご来店時)から1年間となります。業務用として使用される場合、保証期間は6ヶ月といたします。

修理、部品に関するご相談

修理依頼される時は、下記を事項ご連絡ください。
①ご注文番号

②商品名
③商品の型番
④故障の状況
⑤購入サイト、年月日
⑥お名前
⑦ご住所
⑧電話番号

修理、使い方などのご連絡窓口

お手数ですが、今一度本取扱説明書を熟読し、弊社のサイトや動画等を見ていただき、問題が解決しない場合は、下記までお問い合わせください。

修理やご相談は本社カスタマー・サポート・センターまでお願い致します。
受付は年中無休ですが、メールのご返信は平日のみとなります。
また、内容によってはお調べるするのに数日要する場合があります。
ご了承ください。
本社カスタマー・サポート・センター▶https://haige.jp/c/

修理協力店

修理店により修理対応機械が異なりますので、最新情報は下記サイトをご覧ください。

本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/html/page3.html

楽天サイト▶
https://www.rakuten.ne.jp/gold/haige/support/repair/shop/

ヤフーサイト▶
https://shopping.geocities.jp/haige/after.html

カスタマーサポート

「製品のお困り事」は、カスタマー・サポート・センターへ。

製品が利用できない」、「故障かな?」、「修理をしたい」、「パーツを購入したい」など、下記カスタマー・サポート・センターへ、お問い合わせください。


カスタマー・サポート・ センターお問い合わせ窓口▶
https://haige.jp/c/