背負式エンジン噴霧器
HG-2PS2615 HG-2PS2620 HG-2PS2625
取扱説明書
背負式エンジン噴霧器
HG-2PS2615 HG-2PS2620 HG-2PS2625

はじめに
このたびはお買い上げいただき誠にありがとうございます。
安全に正しくお使いいただくために、ご使用前にこの取扱説明書を必ずお読みください。
誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。 この取扱説明書を熟読しご理解してからご使用ください。 また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。
安全上のご注意
※お使いになる人や他人への危害・財産への損害を未然に防ぐため、必ずお守りいただくことを説明しています。
※誤った取扱をした場合に生じる危険とその程度を次の区分で説明しています。
●表示と意味をよく理解してから、本文をお読みください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ることができる所に、必ず保管してください。
●すべて安全に関する内容です、必ずお守りください。
|
誤った取扱をした時に、死亡や重傷に結びつく可能性のあるもの。 |
---|
|
誤った取扱をした時に、軽傷または家屋・財産などの損害に結びつくもの。 |
---|
![]() |
取扱においてその行為を禁止します。 |
---|
![]() |
指示に基づく行為を強制します。 |
---|
製品を長くご愛顧いただくために
取扱説明書に従った正しい取扱や定期点検、保守を行ってください。 注意事項に従わず何らかの損害・故障が発生した場合、保証の対象外となりますのでご注意ください。
安全にお使いいただくために
誤った使い方をされますと重大な事故につながる恐れがあります。下記を熟読しご理解して からご使用ください。また、各ページの警告・注意事項も飛ばさず、必ずお読みください。
エンジン噴霧器に係る安全事項
|
---|

• 燃料が漏れたり、こぼれたままエンジンをかけないでください。
• 運転時、給油時、喫煙など火気を発生させないでください。
• 換気の悪い場所ではエンジンをかけないでください。
• 回転部分のカバーを取り外して運転しないでください。
• エンジン回転中及び停止後しばらくの間はエンジンやマフラーなどが熱くなっていますので触れないでください。
• 改造、分解は絶対に行わないでください。安全性・信頼性が低下したり故障の原因になります。また、当社の保証サービスは一切受けられなくなります。
• 当社が供給するアタッチメント以外は使用しないでください。
• 農園芸用薬剤の噴霧を目的にしています。指定された用途以外には使用しないでください。
• 正しい操作を知らない人、子供、妊娠中の方には操作をさせないでください。
• 未成年者の単独使用は禁止です。監督下で作業してください。
または、操作の仕方をよく分からない成年者でも独自の使用はご遠慮ください。

• 騒音から耳を守るため、適切な保護具を使用してください。
• 運転中は、排気ガスに十分注意してください。
• 燃料を補給するときは必ずエンジンを停止して、屋外の換気の良い場所で行ってください。
• 燃料をこぼさないように注意してくだい。
• 燃料がこぼれた場合は、直ちに拭き取ってください。
• 燃料キャップは確実に閉めてください。
• エンジンを始動するときは、周囲に人や動物がいないことを確認してください。
• 始動前点検を実施してください。
|
---|


• 長期保管する場合は、燃料タンクの燃料を抜き取り、火気のないところに保管してください。
• 給油中、燃料タンク内に雪や水が入らないように注意してください。
• 部品交換は、純正部品を使用してください。
• 本機をご使用になる前に、エンジンの始動、停止の仕方を覚えてください。
• 定期点検整備を行ってください。
• 子供の手の届かない安全な場所に保管してください。
• 運転時は必ずタンクに、薬剤または清水を入れて行ってください。空運転はポンプを傷めることがあります。
エンジン噴霧器の作業に係る安全事項
|
---|

• ご使用時は、子供、動物、ペットを近づけないようご注意ください。
• 夜間、悪天候時、霧の発生時など、視界が良くないときは使用しないでください。
• 足元が滑りやすい、転倒しやすい場所では使用しないでください。
• 燃料タンク内に燃料を入れたまま運搬、保管しないでください。

• 危険を感じたり、予測される場合も、必ずエンジンをすぐに停止してください。
• 使用前に接続部のパッキンの脱落がないこと、ネジの緩みや欠落した部品などがないこと、ホースに亀裂、摩耗、破損のないこと等、各部に異常がないことを確認してください。
• やけど、火災の恐れがありますので強酸性の薬剤・シンナー・ガソリン・ベンジン等は絶対に使用しないでください。
• 気温が高いときの作業は避けてください。
• 薬剤の使用にあたっては、薬剤の説明書に従ってください。
• タンクに薬剤を入れるときは、必ず備え付けのタンクストレーナ(こし網)を通してください。
• 充填時にこぼれた薬剤をその場できれいに拭き取ってください。
• 薬剤タンクキャップは、薬剤が漏れないように、しっかり締めてください。
• 突然の噴霧を防ぐため、エンジン始動時は、レバーコックを閉じた状態にして行ってください。
• 噴霧作業中は常に風向きを考え、風上から風下に噴霧して薬剤が体に直接付着しないように十分ご注意ください。
• 使用後は薬剤タンク内の残液を抜き、清水を入れポンプを数分間(2~3分)運転し、ポンプ、ホース、ノズル等の内部に残っている薬剤をきれいに流してください。
• 薬剤は必ず調合してからタンクに入れてください。
|
---|

• エンジンがかかっている状態で本機から離れないでください。

• 屋内の直射日光が当たらず、風通しがよく、凍結しない、子供の手の届かない場所に保管してください。
• お昼気温が高いときの噴霧作業は避けてください。朝、午後で噴霧作業お勧めします。
• 自動車等で運搬される場合は、薬剤が漏れないよう、タンクキャップをしっかり締めて、傾かない状態に固定してください。
主要諸元
モデル名 | HG-2PS2615 | HG-2PS2620 | HG-2PS2625 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
エンジン | 空冷2 ストローク | ||
エンジン出力 | 0.65kw/7000min-1 | ||
燃料 | 混合燃料(25:1) | ||
排気量 | 26cm³ | ||
噴霧力 | 最小噴霧力1.5MPa 最大噴霧力2.3MPa | ||
タンク容量 | 15L | 20L | 25L |
燃料タンク容量 | 650mL | ||
燃費(目安) | 0.79L/h | ||
騒音レベル | 101dB | ||
重量 | 約8.9kg (※タンクが空の状態) |
約8.9kg (※タンクが空の状態) |
約9.1kg (※タンクが空の状態) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 380 × 370 × 630mm | 440 × 360 × 590mm | 450 × 390 × 590mm |
◎弊社は、顧客満足度100%を目指し、日々製品(部品やカラーも含め)の改良を行っています。
そのため、予告なく仕様を変更する場合があります。
また、取扱説明書に最新情報が反映されない場合があります。ぜひご理解・ご了承ください。
ノズル接続パターン

各部の名称
※本取扱説明書に掲載されている写真はプロトタイプのため、本製品と仕様が異なる場合があります。

①調圧ダイヤル ②アクセルレバー ③エンジン停止ボタン
④点火プラグキャップ ⑤エアクリーナー ⑥リコイルスターター
⑦燃料タンクキャップ ⑧燃料タンク ⑨アイドリング調整スクリュー
⑩キャブレター調整ネジ ⑪チョークレバー

①ショルダーベルト ②薬剤タンクキャップ ③ストレートノズル
④グリップ ⑤噴霧ホース ⑥薬剤タンク ⑦ドレンキャップ ⑧吐出口
梱包部品一覧
1. ユニットとすべてのアクセサリを慎重に箱から取出し、全てのユニット・アクセサリに不足・問題がないことを確認してください。
2. 製品を注意深く点検し、輸送中の損傷がないことを確認してください。万が一損傷が見受けられた場合は、運送会社に1 週間以内に連絡をしてください。
3. 梱包材を慎重に検査し、使用する前に廃棄しないでください。不足している場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。
|
---|
A. 本体 | B. 薬剤タンクキャッップ | C. タンクストレーナ | D. 噴霧ホース |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
G. ハンドルコッック | F. ハンドルコック用グリップ | E. グリップ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
H. ストレートノズル | I. 三頭口ノズル | ||
![]() |
![]() |
||
J. 噴霧管(延長ノズル) | K. パッキン予備★ | L. 異径金具 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
O. 混合タンク | M. 薬剤計量カップ★ | N. 工具★ | P. プラグレンチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※上記写真はプロトタイプのため、製品仕様と異なる場合や部品が本体に取付済みの場合があります。
■ご用意いただくもの
混合燃料を作る場合に必要なもの
・無鉛レギュラーガソリン
・2 ストローク用オイル(JASO FB または FC、FD)
・漏斗(じょうご)
グリップやアクセルレバーの取付けに必要なもの
・8mm スパナ、12mm スパナ、14mm スパナまたはペンチやプライヤー
点検・整備に必要なもの
・ワイヤブラシ
組立て
組立て
|
---|
• 作業中にエンジンを始動するようなことは絶対にやめてください。また周囲に子供や動物が近づかないよう配慮をお願いします。
|
---|
• 接続部より液漏れがないようしっかり締めてください。
組立て
異径金具について
日本製のホースやノズルとハイガー製のホースやノズルを繋ぐための噴霧器用のネジです。本製品以外のホースやノズルを接続する場合にお使いください。

組立て
ストレートノズルとグリップの接続
■使用工具
12mm スパナ・14mm スパナ(機種により異なります。)またはペンチ
1
ノズルのナットを指で止まるところまで回します。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
2
ノズルにグリップを取付けます。
![]() |
---|
3
グリップを矢印の方向に止まるまで回し、固定します。
![]() |
---|
4
グリップを握り固定させ、ノズルのナットをスパナやペンチ等で締付ければ完了です。
![]() |
---|
|
---|
5
グリップが回るか確認します。
![]() |
![]() |
---|
グリップをA 方向に回す・・・噴霧が止まる。
B 方向に回す・・・噴霧ができる。
B 方向に止まるまで回す・・・線状の噴霧になる。
さらにその状態からA 方向に回すと扇状の噴霧になる。
組立て
ストレートノズルに噴霧ホースを接続
1
噴霧ホース先端にパッキンが付いていることを確認します。
2
噴霧ホース先端をノズルの取付口に入れ締付けます。
![]() |
![]() |
---|
組立て
ハンドルコックとグリップの接続
1
グリップにパッキンが付いていることを確認してから、ハンドルコックとグリップを取付けます。
![]() |
![]() |
---|
組立て
三頭口ノズルとハンドルコックの接続
![]() |
---|
1
コック先端にパッキンが付いていることを確認します。
![]() |
---|
2
三頭口ノズルを取付けます。
![]() |
![]() |
---|
組立て
噴霧管(延長ノズル)の接続
1
噴霧管(延長ノズル)にパッキンが付いていることを確認します。
![]() |
---|
2
噴霧管(延長ノズル)は三頭口ノズルとハンドルコックの間に取付けます。
![]() |
![]() |
---|
|
---|
組立て
ハンドルコック用グリップに噴霧 ホースを接続
1
噴霧ホース先端にパッキンが付いていることを確認します。
2
噴霧ホース先端をハンドルコック用グリップの取付口に入れ、締付けます。
![]() |
![]() |
---|
組立て
噴霧ホースを本体に接続
1
噴霧ホースにパッキンが付いていることを確認します。
![]() |
---|
2
噴霧ホースを本体ポンプの吐出口に挿込み、時計回りに回し、締付けます。
![]() |
![]() |
---|
|
---|
組立て
アクセルレバーの取付け
■使用工具
六角レンチ、8mm スパナ
![]() |
---|
1
仮留めしているナットを一旦外します。
※まれに輸送時の振動等により外れている場合があります。その場合は、梱包箱内に落ちていないかご確認ください。
![]() |
---|
2
取付穴に六角ボルトを挿込みます。
![]() |
---|
3
穴から出てきた六角ボルトにナットを取付け、指で回るところまで入れます。
![]() |
![]() |
---|
4
付属の六角レンチで六角ボルトを固定しながら、ナット部分を8mm のスパナで時計回りで締付けます。
![]() |
![]() |
---|
運転前の点検
運転前の点検
|
---|
• 燃料が漏れたり、こぼれたままエンジンをかけないでください。
• 運転時、給油時、喫煙など火気を発生させないでください。
• 燃料を補給するときは必ずエンジンを停止して、屋外の換気の良い場所で行ってください。
• 燃料をこぼさないように注意してくだい。
• 燃料がこぼれた場合は、直ちに拭き取ってください。
• 燃料は、無鉛レギュラーガソリンと2 ストロークエンジンオイルの混合燃料を使用してください。ガソリンだけで運転するとエンジンが焼き付きます。
• 混合燃料は、一度に使い切るだけ作ってください。
|
---|
• 長期保管する場合は、燃料タンクの燃料を抜き取り、火気のない所に保管してください。
• 給油中、燃料タンク内に雪や水が入らないように注意してください。
• 弊社は、燃料の販売はしておりません。 必ず別途燃料をご準備ください。
• 燃料タンクに、2 ストローク用オイルだけを入れないでください。
• 燃料タンクに、4 ストローク用オイル、チェンオイルを入れないでください。

運転前の点検
混合燃料25:1 の作り方
エンジン焼き付きの原因になります。
1
・ 無鉛レギュラーガソリン
・ 2 ストローク用オイル JASO FB または FC、FDを準備します。
2
500ml の無鉛レギュラーガソリンを入れる場合は規定量①(500 の目盛り)まで入れます。
![]() |
---|
3
2 ストローク用オイルを②(25:1 の目盛り)まで入れると20ml 入ります。キャップをしっかり締め、混合タンクを振り、カクハンます。
4
B 混合タンクの場合は左に2 ストローク用オイル、右にガソリンを入、オイルを”5” の位置まで入れた場合、ガソリンも”5” まで入れキャッ
プをしっかり締め、混合タンクを振り、カクハンします。
![]() |
---|
25:1 ガソリン オイル割合 早見表 |
ガソリン | オイル | ガソリン | オイル |
---|---|---|---|---|
100ml | 4ml | 400ml | 16ml | |
200ml | 8ml | 500ml | 20ml | |
300ml | 12ml | 600ml | 24ml |
運転前の点検
燃料の点検・補充
燃料の量を点検し、不足している場合は補給します。
■燃料の給油
1
混合燃料(25:1)を準備します。(P.15 参照)
2
燃料タンクキャップを開けます。
![]() |
---|
3
混合燃料(25:1)を、少しずつこぼさないよう漏斗(じょうご)等を使い給油します。
![]() |
---|
4
給油が終わったら燃料タンクキャップをしっかり締めます。
運転前の点検
薬剤タンク、タンクストレーナ(こ し網)の点検
薬剤タンク内の汚れおよびタンクストレーナ(こし網)の汚れ、破損を点検します。
1
薬剤タンクキャップを取外します。
![]() |
---|
2
タンクストレーナ(こし網)が汚れている場合は、清水で洗浄してください。
3
薬剤タンク内に薬液が残っていたり、汚れがあった場合は、清水で洗浄してください。
運転操作の仕方
運転操作の仕方
|
---|
• 前回使用した薬剤が残っていないか確認してください。薬剤が混ざると、化学変化を起こして有毒ガスが発生する恐れがあります。
• 薬剤タンクに薬剤を入れるときは、必ず備え付けのタンクストレーナー(こし網)を通してください。
• ベンジンやガソリンなど可燃性の液体や溶剤、園芸薬剤以外や、酸性及びアルカリ性の液体、油性薬剤、畜産用薬剤、ケルセン水和剤は絶対に使用しないでください。その他、上記のような成分を含んだ薬液も使用しないでください。
|
---|
• 薬剤の取扱いは十分に注意し、体に付着した場合は、よく洗い流してください。
運転操作の仕方
薬剤の調合
1
薬剤は、別の容器で調合します。特に、水和剤はよく溶かしてください。十分溶けていないと、噴霧器の寿命や性能に悪影響を及ぼします。
![]() |
---|
運転操作の仕方
薬剤の充填
1
ドレンキャップが確実に閉まっていることを確認します。
![]() |
---|
2
薬剤タンクキャップを開いて、調合した薬剤を薬剤タンクに入れます。
その際、必ず備え付けのタンクストレーナ(こし網)を通してください。充填時にこぼれた薬剤は、その場できれいに拭取ってください。
![]() |
---|
3
薬剤タンクキャップをしっかり閉めます。
|
---|

• 換気の悪い場所ではエンジンをかけないでください。
• エンジン回転中及び停止後しばらくの間はエンジンやマフラーなどが熱くなっています。触れるとやけどをすることがありますので高温部に触れないでください。

• しっかり本体を保持してください。
• 平坦な場所で作業を行ってください。
• エンジン始動後、異常を感じたり、予測される場合はすぐにエンジンを停止してください。
• 本機から離れるときは必ずエンジンを停止してください。
|
---|
運転操作の仕方
エンジン始動テスト
噴霧する前に清水を薬剤タンクに入れて、エンジン始動テストを行ってください。
1
噴霧ホースは、本体から取外します。
![]() |
---|
2
薬剤タンクに清水を2L 程度入れます。
![]() |
---|
3
混合燃料を燃料タンクに入れます。燃料の作り方は、P.15 参照。
![]() |
---|
4
プライマリーポンプを押します。(P.19 参照)
5
チョークレバーを上「閉」にします。(P.20 参照)
6
アクセルレバーをL 側より少しH 側(全体の1/4〜1/2 程度)の位置にします。
![]() |
---|
7
リコイルスターターを正しく引きます。(P.20参照)
8
初爆(ブルン!というかかりそうな音)が確認できたら、チョークレバーを下「開」にします。
(P.21 の「●初爆が確認できた場合」参照)。
9
再度、リコイルスターターを引くとエンジンがかかります。
10
アクセルレバーをH 側に全開にしたときに吐出口から清水が出ることを確認します。
![]() |
---|
運転操作の仕方
エンジンのかけ方
出荷時には燃料は入っていません。給油後に操作をしてください。
![]() |
---|
|
---|
■エンジンが冷えているときのかけ方
※外気温には関係なく、エンジンそのものが冷えている場合です。
翌日の再始動などがこれに当たります。
1
「STARTING」の位置が上側になるように調圧ダイヤルを回します。
![]() |
---|
|
---|
• 「HIGH PRESSURE」の位置から時計回りに回さないでください。破損する恐れがあります。
2
グリップやコックが閉まっていることを確認します。
![]() |
---|
3
プライマリーポンプを約10 回押し、燃料を引き出します。
リターンパイプに燃料が入った時点でOK です。
![]() |
---|
4
チョークレバーを上「閉」にします。( エンジンが冷えている場合) この時、写真のように確実に上までレバーを上げてください。
![]() |
---|
5
アクセルレバーをL 側より少しH 側(全体の1/4〜1/2 程度)の位置にします。
![]() |
---|
6
本機をしっかり保持し、リコイルスターターロープを引きます。
※ロープを引き出すと止まる位置があるので、そこから素早く引きます。おおよそ60 ~ 70cm引きます。(ロープは一杯に引ききらないでください。)引きが少ないとエンジンはかかりません。
![]() |
---|
7
初爆…「ブルンッ」というエンジンがかかりそうな音が一回だけ起こるまで、5 回繰り返します。
|
---|
![]() ※写真は、別機種 ![]() ①良い例:約70cm 引いている所。
②良い例:穴に対してロープが真っ直ぐ。 ③悪い例:抵抗がありエンジンがかかりにくく、 ロープが摩擦で切れます。 |
---|
●初爆が確認できた場合
1
チョークレバーを下「開」にします。
![]() |
---|
2
リコイルスターターを素早く数回引きます。※エンジンが冷えているときや燃料切れで補充したときは、10 回以上ロープを引くことでエンジンがかかりやすくなります。
3
P.22 の「●エンジンがかかったら」に進みます。
●初爆と同時に始動した場合
1
チョークレバーを下「開」にします。
![]() |
---|
2
P.22 の「●エンジンがかかったら」に進みます。
■エンジンが温まっているときのかけ方
※外気温には関係なく、エンジンそのものが温まっている場合です。再始動などがこれに当たります。
1
プライマリーポンプを繰返し押します。(5 回前後)リターンパイプに燃料が流れることを確認します。
![]() |
---|
2
チョークレバーを下「開」にします。
![]() |
---|
3
本機をしっかり保持し、リコイルスターターを少し重くなるまでゆっくり引き、そこから真っすぐに素早く60 ~ 70cm 引張ります。エンジ
ンがかかるまで数回繰り返します。※引く距離が短いとエンジンはかかりません
![]() |
---|
4
P.22 の「●エンジンがかかったら」に進みます。
●エンジンがかかったら
1
エンジンがかかったらすぐチョークレバーを下「開」にします。
![]() |
---|
2
エンジンが始動したら、アクセルレバーはそのままの位置で10 秒程度、暖気運転をします。
3
さらにアクセルレバーをL 側にし、エンジンを低速で20 秒程度、暖気運転にします。
![]() |
---|
4
エンジンが止まりそうなら、アクセルレバーはH側に少し上げます。
5
噴霧作業をする場合は、アクセルレバーをH 側にし、エンジンを高速運転にします。
![]() |
---|
運転操作の仕方
エンジンがかからないとき
下記をご確認ください。





運転操作の仕方
エンジンの止め方
1
グリップやコックを閉めます。
![]() |
---|
2
アクセルレバーをL 側にし、エンジンを低速運転にします。
![]() |
---|
3
エンジン停止ボタンを長押しするとエンジンが停止します。
![]() |
---|

エンジン停止直後の再始動には、プライマリー ポンプを押さずにチョークレバーを下「開」に し、リコイルスタータロープを引いてください。
|
---|
運転操作の仕方
噴霧作業
|
---|
• 運転時は必ずタンクに、薬剤または清水を入れて行ってください。空運転はポンプを傷めることがあります。
• お昼気温が高いときの噴霧作業は避けてください。朝、午後の噴霧作業お勧めします。
1
「STARTING」の位置が上側になるように調圧ダイヤルを回します。
![]() |
---|
2
エンジンを始動します。(P.19 参照)
3
アクセルレバーをL 側にし、エンジンを低速運転にします。
4
ショルダーベルトに腕を通して本体を背負います。この際、アクセルレバーにショルダーベルトがからまないように注意してください。
5
「STARTING」から時計回りに「WEEDING(除草作業)」「SPRAY(噴霧作業)」「HIGH PRESSURE(高圧作業)」と作業条件にあった圧力の設定がダイヤルの上側になるように、調圧ダイヤルを回します。
※「STARTING」から「HIGH PRESSURE」までは無段階調整です。
![]() |
---|
|
---|
• 「STARTING」の位置から反時計回りに回さないでください。破損します。
• 「HIGH PRESSURE」の位置から時計回りに回さないでください。破損します。
6
アクセルレバーをH 側にし、エンジンを高速運
転にします。
7
グリップまたはコックを開きます。
![]() |
---|
■低圧の場合
![]() |
---|
■高圧の場合
![]() |
![]() |
---|
運転操作の仕方
噴霧作業終了後
作業終了後に残った燃料、タンク内の薬剤は必ず抜いてください。
1
グリップまたはコックを閉じます。
2
アクセルレバーをL 側にし、エンジンを低速運転にします。
3
エンジン停止ボタンを長押しし、エンジンを停止します。
![]() |
---|
4
エンジン冷却後、薬剤受容器を用意し薬剤タンクのドレンキャップを緩め、薬液を排出します。
![]() |
---|
5
ドレンキャップを締付け、薬剤タンク内を清水で洗浄します。
6
薬剤タンクに清水を入れて、エンジンを始動します。
7
グリップまたはコックを開き、ポンプ、ノズル、ホース内の洗浄を行います。
|
---|
8
エンジンを停止します。
9
エンジン冷却後、燃料キャップを開けて、燃料エンジン冷却後、燃料キャップを開けて、燃料キャップを燃料タンクから取外します。
![]() |
---|
10
本体を傾けて混合燃料を抜くか、オイルチェンジャー等で抜きます。
![]() |
![]() |
---|
11
燃料キャップを再び取付けて、ガス欠になるまで、エンジンをかけます。
※薬剤タンク内には、清水を入れて、空運転は絶対に行わないでください。
12
エンジンが停止したら、薬剤タンクの清水を排出します。
13
噴霧ホースを取外し、ポンプとホースの水を抜きます。
|
---|
• 作業終了後は、薬剤タンク、ノズル、ホース、ポンプ内の洗浄を必ず行ってください。洗浄した水も残らないように全て抜いてください。
運転操作の仕方
運搬、輸送について
本機を運搬するときは、次のことに注意してください。
|
---|
• 運搬する場合は、燃料漏れによる火災を防止するため、燃料タンクから燃料を抜き取ってください。
• エンジン回転中及び停止後しばらくの間はエンジンやマフラーなどが熱くなっています。触れるとやけどをすることがありますので注意してください。
|
---|
点検・整備の仕方
点検・整備の仕方
本機を運搬するときは、次のことに注意してください。
|
---|
• 運搬する場合は、燃料漏れによる火災を防止するため、燃料タンクから燃料を抜き取ってください。
• エンジン回転中及び停止後しばらくの間はエンジンやマフラーなどが熱くなっています。触れるとやけどをすることがありますので注意してください。
|
---|
点検・整備の仕方
運転前の点検
本機をご使用するたびに点検を行ってください。
点検・整備の仕方
エアクリーナー
エアフィルタの汚れを点検し、汚れがひどいときはよく洗います。
1
エアクリーナーカバーの取付ネジを反時計回りに回すとエアクリーナーカバーが外れます。
![]() |
![]() |
---|
2
エアフィルタの汚れをエアガンやエアダスター等で吹き飛ばしてください。
汚れがひどい場合は、中性洗剤入りのぬるま湯で丁寧に洗い、よく乾燥させます。
![]() |
---|
3
取外しと反対の手順で取付けます。
点検・整備の仕方
キャブレターの調整
アクセルを握ってもエンジンが吹き上がらないときは、マイナスドライバーでキャブレターの調整をします。
![]() |
---|
1
現時点の位置から反時計回り1回転させることで、吹き上がりが良くなります。
![]() |
---|
2
上記で調子が悪くなった場合は、時計回りに2 回転させることで、良くなります。
![]() |
---|
点検・整備の仕方
アイドリングの調整
エンジン始動時にエンジンが不安定で止まりそうになったり、アクセルレバーを低速側に戻し、アイドリング状態にしても噴霧されていまう場合は、アイドリング調整を行います。
1
アイドリング調整は、付属のプラグレンチのプラスドライバーで調整スクリューを回してください。
2
アイドリング時に調整スクリューを反時計回りに回すと、回転が下がります。調整スクリューを時計回りに回すと回転数が上がります。
![]() |
---|
点検・整備の仕方
ネジやナット類の点検
1
各部のネジやナット類の緩み脱落などないか確認します。緩みがあれば増し締めします。
脱落している場合は、確実に取付けます。
点検・整備の仕方
点火プラグの点検・清掃
点火プラグを外し、電極の点検・清掃を行います。
※エンジンが冷えている状態で行ってください。
■使用工具:プラグレンチ(付属)、ワイヤブラシ
適応点火プラグ | BM7A(NGK) |
---|
1
点火プラグキャップを取外し、付属のプラグレンチで、点火プラグを取外します。
※キャップを外す際、左右にグリグリ回しながら引き抜くことで簡単に取外すことができます。
![]() |
![]() |
---|
2
点火プラグをプラグレンチで取外します。(反時計回り)
![]() |
---|
3
先端が燃料で濡れている場合は拭取り、点火プラグを取付けずに繰り返しリコイルスターターを引っ張り、余分な燃料を排出させます。
4
点火プラグの先端が黒ずんでいる場合は、ワイヤブラシで清掃します。
![]() |
---|
5
プラグキャップにプラグを確実にはめ、プラグ先端を金属部に当てながらリコイルスターターを引っ張ります。この時プラグ先端から火花が
出れば、正常です。
※手袋着用で行ってください。
![]() |
---|
6
取外しと逆の手順で取付けます。
使用後のお手入れ
使用後のお手入れ
|
---|
|
---|
• 残った薬剤は下水や河川、池、沼等には絶対に捨てないでください。
• 屋内の直射日光が当たらず、凍結しない、子供の手の届かない場所に保管してください。
使用後のお手入れ
お手入れ
使用後は毎回お手入れを行ってください。
1
グリップまたはコックを閉じます。
2
エンジンを停止します。
3
エンジン冷却後、薬剤受容器を用意し薬剤タンクのドレンキャップを緩め、薬液を排出します。
![]() |
---|
4
ドレンキャップを締付け、薬剤タンク内を清水で洗浄します。汚れがひどい場合は、必要に応じて、何度もタンク内の洗浄を行ってください。
5
タンクに水を入れた状態で、エンジンを始動します。
6
グリップまたはコックを開き、水がなくなるまでノズル内の洗浄を行います。
7
エンジンを停止し、噴霧ホースを外し、ホースの水を抜きます。
|
---|
• 作業終了後は、薬剤タンク、ノズル、ホース、ポンプ内の洗浄を必ず行ってください。洗浄した水も残らないように全て抜いてください。
使用後のお手入れ
混合燃料の取扱い
1
作業終了後、薬剤タンクに清水を入れた状態で、エンジンを始動して、混合燃料を使い切ります。
2
万が一余った混合燃料は、密閉容器に入れ、冷暗所に保管し1 ヵ月以内に使い切ります。
使用後のお手入れ
本機を2 週間以上使用しないとき
1
エンジンを停止した状態で、燃料タンクから燃料を抜きます。
2
エンジンをかけ、低速運転にしてから燃料切れで停止するまで回し、キャブレター内の燃料を使い切ります。
余った燃料は、密封容器に入れ、冷暗所に保管し、1 ヵ月以内に使い切ってください。
3
チョークレバーを上「閉」にします。
4
各部ボルト・ネジの破損、腐食、緩みの点検をします。
5
湿気やホコリが少なく、子供の手が届かない場所に保管してください。
困ったときの対処法
困ったときの対処法
●エンジン関連
症状 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
エンジンがかからない | 燃料の混合比25:1 以外や25:1 ~ 50:1 など 幅を持った混合燃料を使用している |
25:1 の混合燃料に交換 |
不良燃料や水などが混入した燃料を使用している | 25:1 の新しい混合燃料に交換 | |
点火プラグに火花が出 ていない ※火花の確認方法は、 P.28、32 参照 |
点火プラグが燃料で濡れている | 点火プラグの先端を拭き取る |
点火プラグ不良 | 交換(P.28 参照) | |
点火プラグ・キャップ接続不良 | 確実に接続 | |
キャブレターに燃料が 来ていない |
燃料が入っていない | 燃料を入れる |
燃料ホースの詰まり、漏れ | ホース清掃、交換 | |
燃料タンクの錆びまたは、異物混入による詰まり | 交換、フィルタ清掃 | |
キャブレターに燃料は 来ているが、エンジン 内に燃料が来ていない |
キャブレター詰まり(ニードル・バルブ固着) | キャブレター分解掃除 |
エンジンはかかるが、 回転が上がらない。 |
エアフィルタの汚れ | 清掃または交換(P.26 参照) |
キャブレターの調整良 | 調整(P.27 参照) |
●噴霧関連
症状 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
水が出ない | エンジンの回転が上がらない | キャブレターの調整(P.27 参照) |
噴霧できない | ノズルとグリップの接続不備 | 正しく接続する(P.10 参照) |
吸水ホースの破損や折れ曲がり | 交換または曲がりを直す | |
パッキンの破損や脱落 | 交換またはパッキンを入れる | |
吸水ホースとニップルの締付け不良 | しっかり締付ける | |
吸水ストレーナー周囲にゴミや異物等の付着 | ゴミを取除き、きれいな水で洗う | |
吸・排水弁にゴミや異物等の付着 | きれいな水でゴミや異物を洗い流す | |
吸・排水弁の固着 | 呼び水または弁と弁座の合わせ面を きれいに洗う |
|
吸・排水弁の破損、摩耗 | 交換 | |
タンク内の余水から気 泡が出る |
吸水ホースの取付けネジの緩み | 締付ける |
吸水ホース用パッキンの破損、摩耗 | 交換 | |
吸水ホースに穴が開いている | 交換 | |
シールの摩耗 | 交換 | |
シリンダーや弁室のナットの緩み | ナットを交互に増し締めする |
症状 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
圧力が上がらない | 調整弁と弁座の合わせ面にゴミや異物が付着 | きれいな水でゴミや異物を洗い流す |
調整弁と弁座の破損、摩耗 | 交換 | |
ノズル噴霧量が多く、余水がない | 全吐出量の10%以上余水が戻るようにノズルを交換 | |
パッキンの破損、摩耗 | 交換 | |
圧力の変動が大き い |
吸水ストレーナー周囲にゴミや異物等の付着 | ゴミを取除き、きれいな水で洗う |
吸水ホースの折れ曲がり | 曲がりを直す | |
吸・排水弁にゴミや異物が付着 | きれいな水でゴミや異物を洗い流す | |
吸・排水弁の破損、変形 | 交換 | |
空気の吸い込み | 吸水ホース金具を締め直す | |
エンジンの回転ムラ | エンジンの調整・メンテナンスをする | |
圧力調整後、噴霧 を始めると圧力が 大きく低下する |
エンジンの回転数が不足している | エンジンのストロークを全開にする |
噴口が摩耗して噴霧量が多い | 交換 | |
噴頭数が多い | 数を減らす | |
調整弁の動作不良 | 分解して清掃 | |
調整弁・弁座の摩耗 | 交換 | |
ノズルから出る量 が少なく余水量が 多い |
吐出ホースが長い | ホースを短くする |
吐出ホースが長い | ホースを太くする | |
ドレンキャップから水が漏れる | キャップの緩み パッキンに汚れが付着 | しっかり閉める パッキンの汚れ除去 パッキンの裏表を入れ替える |
困ったときの対処法
困ったときの対処法(点火プラグの点検)
消耗品・部品一覧
商品名 | 商品コード | |
---|---|---|
ストレートノズル | hg-spop05-2n |
![]() |
三頭口ノズル 600mm | hg-spop07n |
![]() |
噴霧管(延長ノズル) 580mm |
hg-spop06n |
![]() |
ハンドルコック用 グリップ | hg-2ps-p16n |
![]() |
ハンドルコック | hg-2ps-p12n |
![]() |
グリップ | hg-2ps-p11n |
![]() |
パッキン(3 個入り) | hg-2ps-p15n |
![]() |
エアフィルタ | hg-2ps-p04n |
![]() |
ドレンキャップパッキン | hg-2ps4ps-p01n |
![]() |
ドレンキャップ パッキンの付属なし |
hg-2ps-p09n |
![]() |
燃料タンクキャップ | hg-2ps-p05n |
![]() |
リコイルスターター | hg-2ps-p19n |
![]() |
保証内容について
2023.8 現在
本規約は、ハイガー(以下「弊社」とする)を経由して販売させていただいた該当商品に関して保証する内容を明記したものです。
弊社商品には商品保証書等は同梱しておりません。お客様の購入履歴や保証情報は弊社にて管理・保管しておりますのでご安心ください。
返送いただく場合商品を再梱包していただく必要がございますので、梱包材はお捨てにならないようお願いいたします。
1.保証の期間
商品発送日(ご来店引取の場合ご来店日)から1年間といたします。業務用・営業用として使用される場合、保証期間は6ヵ月といたします。
保証期間を超過しているものについては、保証の対象外となり有償対応となります。
商品発送日より7日以内の初期不良にあたる場合、送料・手数料弊社負担にて対応いたします。
2.保証の適用
・お買い上げいただいた弊社商品を構成する各部品に、材料または製造上の不具合が発生した場合、本規約に従い無料で修理いたします。(以下、この無料修理を「保証修理」とする)往復送料や出張修理を行った場合の出張料は、お客様のご負担となります。
・保証修理は、部品の交換あるいは補修により行います。保証修理で取り外した部品は弊社の所有となります。
・本規約は、第一購入者のみに有効であり、譲渡することはできません。ご購入された年月日、販売店、商品、製造番号の特定ができない場合、保証が受けられない可能性があります。
・本規約の対象となる商品とは、日本国内で使用し故障した商品とします。日本国外に持ち出した時点で保証は無効となります。
3.保証適用外の事項
(1)純正部品あるいは弊社が使用を認めている部品・油脂類以外の使用により生じた不具合
(2)保守整備の不備、保管上の不備により生じた不具合
(3)一般と異なる使用場所や使用方法、また酷使により生じた不具合
(4)取扱説明書と異なる使用方法により生じた不具合
(5)示された出力や時間の限度を超える使用により生じた不具合
(6)弊社が認めていない改造をされたもの
(7)地震、台風、水害等の天災により生じたもの
(8)注意を怠った結果に起きたもの
(9)薬品、雨、雹、氷、石、塩分等による外から受ける要因によるもの
(10)使用で生じる消耗や時間の経過で変化する現象(退色、塗装割れ、傷、腐食、錆、樹脂部品の破損や劣化等)
(11)機能上影響のない感覚的な現象(音、振動、オイルのにじみ等)
(12)弊社または弊社が認めているサービス店以外にて修理をされた商品
(13)使用することで消耗する部品または劣化する部品(ゴムを使用する部品、皮を使用する部品、樹脂を使用する部品、スポンジ類、紙類、パッキン類、ギヤ・ベアリング等の干渉する部品、ボルト、ナット、ヒューズ、モーターブラシ、チェーン、バルブ内部の部品、バネ、潤滑油、燃料、作動油、刃または先端部品、クラッチ、シャーピン等の緩衝部品、ワイヤ、バッテリ、点火プラグ等)
(14)保証修理以外の、調整・清掃・点検・消耗部品交換作業等
(15)商品を使用できなかったことによる損失の補填(休業補償、商業損失の補償、盗難、紛失等)
4.別扱いの保証
部品メーカーが個別に保証している部品については部品メーカーの保証が適用されます。
5.保証修理の受け方
まずはお問い合わせフォームにて弊社へご連絡をください。
またはお近くの修理協力店へご連絡をしてください。
症状・使用状況を伺いし、お手続方法をご案内させていただきます。
6.注意事項
・動作点検を行ってから出荷しておりますので、燃料やオイル、水分が残っていたり、多少の傷や汚れ等が付いている場合があります。
・部品の在庫がない場合、お取り寄せにお時間をいただくことがあります。
・仕様変更などにより同時交換部品が発生する可能性があります。
・仕様変更などによりアッセンブリーでの供給しかできない場合があります。
・生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
・無在庫転売者(送り先が毎回違う購入者)の場合、転売者より購入した商品の場合、保証は無効となります。
また発覚次第転売者への措置を取らせていただきます。
■アフターサービスについて■
1.販売機種が対象となります。※弊社で商品をお買い上げの方に限らせていただいております。
2.生産終了品につきましては、部品供給次第で修理不可能な場合があります。
3.保証期間(1年間) を過ぎたものは、保証期間内におけるご使用回数に関係なく、すべて有償となります。
4.修理の際の往復の送料はすべてお客様ご負担となります。
5.修理協力店へご依頼の際は、直接修理協力店に修理代をお支払いください。
お客様ご相談窓口
故障部品をお客様で交換される場合
弊社にメールにてご連絡頂くかお近くの修理協力店にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。

故障部品を弊社で修理する場合
弊社にご連絡ください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。
修理依頼されるときは、メールにて下記事項をご連絡ください。
・ご注文番号・商品名・商品の型番・故障の状況・購入サイト・購入年月日・お名前・ご住所・電話番号

故障部品を修理協力店で修理する場合
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料、また修理工賃は全てお客様のご負担となります。

まず、ご購入された店舗にご連絡をしてください。
保証期間内は消耗品を除き、壊れた部品は弊社で保証致します。
その際に生じる往復の送料は全てお客様のご負担となります。
・本商品が対象となります。
※ただし、以下の場合は保証適用外となります。
・お客様のメンテナンス・確認不足等によるもの。
・人為的による破損等。
・運送会社など、第三者により生じた支障。
・弊社が故意・過失・他、正常のご使用に反して生じたと判断する全ての支障。
■初期不良について■
・初期不良期間は、ご使用回数に関係なく商品発送日より7日以内とさせていただきます。
・商品受領後、1週間以内にご連絡ください。
※無償修理又は無償交換のいずれかを弊社判断にて、ご対応させていただきます。
・修理協力店にご依頼の際は、修理工賃・部品代・送料は当社が負担させていただきます。
■消耗品について■
・消耗品につきましては、初期不良以外はすべて有償となります。
■保証期間について■
◎詳細は「保証内容について」ページをご確認ください。
・商品が出荷された日・お渡し(ご来店時)から1年間となります。業務用として使用される場合、保証期間は6ヶ月といたします。
修理、部品に関するご相談
修理依頼される時は、下記を事項ご連絡ください。①ご注文番号
②商品名
③商品の型番
④故障の状況
⑤購入サイト、年月日
⑥お名前
⑦ご住所
⑧電話番号
修理、使い方などのご連絡窓口
修理やご相談は本社カスタマー・サポート・センターまでお願い致します。
受付は年中無休ですが、メールのご返信は平日のみとなります。
また、内容によってはお調べるするのに数日要する場合があります。
ご了承ください。
本社カスタマー・サポート・センター▶https://haige.jp/c/
修理協力店
修理店により修理対応機械が異なりますので、最新情報は下記サイトをご覧ください。
本店サイト▶
https://www.haigeshop.net/html/page3.html
楽天サイト▶
https://www.rakuten.ne.jp/gold/haige/support/repair/shop/
カスタマー・サポート
「製品のお困り事」は、カスタマー・サポート・センターへ。
製品が利用できない」、「故障かな?」、「修理をしたい」、「パーツを購入したい」など、下記カスタマー・サポート・センターへ、お問い合わせください。
カスタマー・サポート・ センターお問い合わせ窓口▶
https://haige.jp/c/